タイムトラベル 本と映画とマンガ

 本ブログは、タイムトラベルファンのために、タイムトラベルを扱った小説や論文、そして映画やマンガなどを紹介しています。ぜひ気楽に立ち寄って、ご一読ください。

2024年03月

ぼくは明日、昨日のきみとデートする3

ぼくは明日、昨日のきみとデートする

著者:七月隆文

 この小説を読む7年前に、すでに映画のほうを先に観ている。配役は福士蒼汰と小松菜奈でピッタリと息の合った演技をしていたと思う。その後この原作本を購入したのだが、どうした訳かタイミングが合わず、7年間も書棚に置き去りしたままだった。

 映画を観たときはかなり感動して涙が止まらなかったのだが、なぜか原作のほうは全く涙腺を刺激されなかったのだ。文章がやさしく読み易いのだが、「時間が逆行している」というイメージがどうしても浮かばないからかもしれない。
 逆に映画のほうはその難問を巧みに映像でカバーしていたのである。つまり小説は心理的な部分の描写に長けているが、説明的な部分の描写は映像のほうが長けていると言うことなのだろうか……。
 そうしたことからも、まさにこの小説こそ映画向きだったのかもしれない。いずれにせよ、だいぶ前に観た映画なので、もう一度観て確認したくなってしまった。

評:蔵研人

時間島3

時間島

原作:椙元孝思 作画:松枝尚嗣

 本作の舞台になっている『時間島』と呼ばれる『矢郷島』は、三重県の無人島という設定になっている。なんだか本当に存在するのかとグーグルマップで調べたら、似たような形をしている『大築海島』が見つかった。
 ただしその大築海島は、昔からずっと無人島であり、かつての鉱山や廃墟などは全く存在しない。むしろ鉱山や集団ビルの廃墟なら、先ごろ世界遺産に登録された長崎県の『軍艦島』そのものであろう。まあ実在の島を舞台にはし難いので、島の形は『大築海島』で廃墟は『軍艦島』をモデルにしたのであろう。

 本作のオープニングは、この時間島にある地底湖に落ちると、一瞬にして5年間が跳び去り、戻ったときはまるで「浦島太郎現象」を引き起こすという話から始まる。それで断然ボルテージがアップするのだが、残念ながらこの地底湖に絡むのは、主人公の佐倉準がそこに公用のケータイを落としてしまうという絡みだけなのだ。
 その後落としたケータイから佐倉が持っている私用のケータイにメールが着信し、そのメールには謎のミイラ男からの動画が添付されていた。そして彼は5年後の未来からメールを発信しているのだと言い、まもなく大地震が起こり、全員が殺されてしまうと警告するのだった。

 タイムトラベル絡みと言えばこのあたりの展開だけで、あとは殺しの犯人探しとミイラ男の正体に興味が集中するのだが、いまひとつ殺人の理由が納得できない。さらにミイラ男の正体と最後のどんでん返しにも、それほど説得力がなかったのが残念である。決して駄作ではないのだが、ストーリー展開にもう少し味付けが欲しかったね。まあ一巻完結なのでやむを得ないのかもしれない。

  
評:蔵研人

廻り暦

廻り暦

★★★
著者:鈴木有布子

 鳩居八幡宮の片隅でひっそりと売られていた『廻り暦』とは、1年間毎日欠かさずに一日ずつめくると、その人が希望する日に行けるという。この暦の値段は買う人が自由に決められるが、1年の途中で最後のページを見ないこと、その日のページをめくり忘れないこと、最終ページを暦売りに渡すことが条件となっている。
 従って本作の暦売りは、『すばらしきかな人生』のマスター・坂巻友郎ように10年の寿命と引き換えるような要求はしない。ただ受け取った最終ページを空中に投げたとき、なにが起こっているのかは不明なので、もしかすると日めくりした人の寿命を食っているのかもしれないね……。

 本作は一巻で完結しているが、5つの話が収められている。その中の1~3話まではまあまあ面白いのだが、4~5話はつまらないというより、いまひとつ理解しにくかったかな。それに暦売りの正体も明かされないままなので、途中で連載打ち切りだったのだろうか。まあいずれにせよ1巻で終了ということは、それほど人気が湧かなかったのかもしれないね。

評:蔵研人

時のむこうのきみの星

時のむこうのきみの星
★★★☆

著者:浦川佳弥

 鹿王院高校の此ノ花繭子は、ラグビー部の森下先輩に憧れ、チアリーディングで応援している。そんなある日、東伊理弥という転校生に暴走族の突進から救われる。なんと彼は小さい頃から時々夢に現れていた青年とそっくりだったのである。そのうえ彼には、まゆの事を知っている様な雰囲気が漂っていた。

 タイムトラベルものなので、すぐに謎の青年・東伊理弥の正体に思いあたった。ある意味でドラえもんの世界であったが、少女漫画として明るくかつ切なく描かれているところに惹かれてしまうだろう。
 著者の浦川佳弥は、中学生の頃から手塚治虫の大ファンで、サイン会で手塚に見せたカットを褒められたことが忘れられなかったようだ。SF作品はほとんどないものの、本作は少なからず手塚治虫の影響を受けて描いたようである。

評:蔵研人

ギャラリー
  • ペギー・スーの結婚
  • からくりアンモラル
  • 我妻さんは俺のヨメ
  • 思い出エレベーター
  • 君と僕のアシアト
  • 幻告
  • マンガで読むタイムマシンの話
  • ヴィルトゥス
  • アゲイン!! 全12巻