タイムトラベル 本と映画とマンガ

 本ブログは、タイムトラベルファンのために、タイムトラベルを扱った小説や論文、そして映画やマンガなどを紹介しています。ぜひ気楽に立ち寄って、ご一読ください。

2020年06月

メッセージ4

製作:2016年 米国 上映時間:116分 監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ

 原作はテッド・チャンの短編小説『あなたの人生の物語』である。この小説はだいぶ以前に購入していたのだが、いまだ読まないうちに映画のほうを先に観ることになってしまった。追っかけ早速小説のほうも読んでみたいと思う。

 ストーリーは巨大な球体型宇宙船が全世界の12か所に降り立ち、世界中が不安と混乱に陥ってしまう。人類はエイリアンたちと接触して、来訪の意図を探るのだが、お互いの言語構成に大きな違いがあり、なかなか理解することが出来ない。そしてついに業を煮やした中国がエイリアンに宣戦布告し、全世界もそれに追随しようと決断してしまうのだった。
 何日間もエイリアンたちと接触し、彼等の言語を理解しようと必死に勤めてきた言語学者のルイーズが、やっと彼等の意図を理解出来たのだが、時すでに遅しの状況である。果たしてこのまま宇宙戦争に突入してしまうのだろうか。

 前半はあのスピルバーグ監督の名作『未知との遭遇』と似たような雰囲気が堪らなく懐かしかったのだが、後半になってだんだん哲学的なムードが漂ってくる。さらにはオープニングや時折流れる娘の回想シーンとの関連が全く理解出来ず、ますます難解さを深めてゆく。だがその難解さの謎がこの映画から一瞬たりとも目を離せなくしてしまうのである。SF映画ながらあのアカデミー賞にノミネートされた理由がやっと判ったと言いたい。

評:蔵研人

サクラダリセット(前・後編)3

製作:2017年 日本 上映時間:103分+126分 監督:深川栄洋  原作:河野裕

 原作の小説は未読だが、この映画を観る前に吉原雅彦が描いたコミックは読んでいる。ただコミックを読んだ時にも感じたのだが、正直言ってこの作品については作者の意図が見えないし、ストーリー展開についても私には理解し難い感がある。

 映画についても、前・後編の作に分割するほど大長編に組む必要があったのかと疑問が残ってしまうのだ。ことに後編では中盤までは睡魔に侵されて辟易してしまった。もう少しすっきりとまとめて2時間半くらいの作品に仕上げて欲しかったね。

 と言っても、能力をコピーする能力とか、写真の中に侵入する能力とかは、なかなか斬新で面白い発想だと感じた。またキャスト的には不満はないのだが、こうした作品はどうしても説明が多くなり、無理矢理映像化した感も否めないね。
 いずれにせよ、なかなか評価の難しい作品であることは間違いないだろう。

評:蔵研人

クロノスの少女たち

★★★☆
著者:梶尾真治

 とても可愛いカバーイラストを見ればすぐに判るが、本作は中学生向きのライトノベルである。ちょっぴり教育的な部分もあるが、大人が読んでもワクワクしながら楽しめるので、どうぞご心配なくお読みください。
 本書の原典は週刊『朝日中学生ウイークリー』で連載された「彩芽(わたし)を救え!」と「水紀がジャンプ」の二作品である。それに加筆・修正して一冊にまとめたのが本書と言うことになる。

 どちらも梶尾ワールドの神髄である時間テーマものであるが、それぞれ「意識のタイムリープ」と「タイムマシンを使ったタイムトラベル」ものに分類すればよいだろう。
 「彩芽を救え!」は、交通事故で死にかけた少女の意識が、時空を超えて次々に身近な人々に乗り移りながら、なんとか自分自身を事故から救い出そうとするお話である。また「水紀がジャンプ」のほうは、変わり者の伯父さんが発明したタイムマシンに乗って、アラビアンナイトの世界と恐竜の世界を冒険する少女のお話である。

 どちらの作品も、時空の旅がテーマになっているのだが、次は一体どうなるのかと、気になりながらあっという間に読破してしまう構成も似ているではないか。また二作まとめて新書版で約220ページという手ごろな長さなので、速読の得意な人なら2、3日もあれば簡単に読了してしまうに違いない。とにかくライトノベルの名の通り、軽くて楽しい小説である。

評:蔵研人

本能寺ホテル

★★★☆

製作:2017年 日本 上映時間:120分 監督:鈴木雅之


 京都の路地裏にひっそりと佇む『本能寺ホテル』のエレベーターは、戦国時代の『本能寺』へのタイムトラベルの入口だった。そんな荒唐無稽なお話で、綾瀬はるかのOLと堤真一演じる織田信長の出逢いをコミカルに描いた楽しい作品である。
 
 さて『本能寺ホテル』のエレベーターで戦国時代に跳んでゆくには、織田信長が使っていた言う古い時計を起動する必要があり、逆に現代に戻ってくるためには、ホテルのロビーカウンターにある呼び鈴を鳴らさなければならない。従って自分の意志では現代に戻ることは出来ず、偶然呼び鈴が鳴らされるのを待つしかないのが難点なのであった。

 綾瀬はるか演じるOLはボーッとしていて、流れに逆らわずに生きている目的のない女性なのだが、この物語全体の雰囲気もなんとなくぼんやりしていて灰色めいている感があった。そんな訳でこの話を通して何を主張したいのかが伝わってこないのが少し残念である。
 またこうしたお話には、必ずラストのどんでん返しが用意されるはずなのに、それもほとんどなくただただ素直に終わってしまったところに脚本力の弱さを感じてしまった。

評:蔵研人

タイムライン3

製作:2003年 米国 上映時間:116分 監督:リチャード・ドナー

 原作は『ジェラシック・パーク』のマイケル・クライトンのベストセラー小説である。クライトンの小説では、量子物理学上のタイムトラベル理論や中世フランス史についての正確な描写が書き綴られているらしい。だが時間的な制約と万人受けに縛られる映画においては、そのあたりを詳しく再現することは難しい。

 とは言いながらも、アクションシーンだけに集約してしまったのも、なんだか物足りない気がするのだ。それにいかにも悪人というレッテルを貼った人物が、二人も登場するのも子供騙しのようで気に入らない。
 またオープニングの石像の謎と種明かしは、タイムトラベルもののお約束的なループなのだが、ラストシーンを待たずとも中盤ですぐに気が付いてしまったのも残念だ。

 実はこの映画は、16年前に映画館で観て次に記したような評価をくだしている。2時間にまとめたところに無理があると感じたのは今回と同じなのだが、今回戦闘シーンやラストシーンに余り感動しなかったのは、16年前とはいえ一度観ていたからかもしれない。

(16年前のメモ)
 マイケル・クライトンの原作は何度かブックオフで買おうと思ったのですが、なかなか上下巻が揃わないまま買いそびれていました。その後映画化になると聞いて、ずっと楽しみに待っていたのですが、映画の評判は余り良くないですね。
 確かに肝心のタイムトラべル理論については、かなり省略されていたようですし、登場人物の描き方も今一物足りない気がしました。

 だいたいこのような大作を、2時間程度の粋の中で描くこと自体に無理があります。TVシリーズとして、10回位の連続ドラマにしたほうが正解だったのかもしれません。また壮大なストーリーにしては、余り製作費をかけなかったのも、中途半端な作品にしてしまった要因だと思います。
 苦言ばかり並べましたが、もちろん良い面もあります。囚われたヒロインが、わらの屋根を移動するシーンにはドキドキしましたし、火の玉投石と火矢を使った迫力ある戦闘シーンにも好感を持ちました。そして現代と過去を結ぶ感動的なラストシーンでは、思わず予期せぬ涙を落としてしまいました。

 こんなところかな・・・。(-_-;)

評:蔵研人

サイン・オブ・ゴッド

★★★☆

製作:2003年 ドイツ 上映時間:110分 監督:セバスチャン・ニーマン

 原作はアンドレアス・エシュバッハの大作『イエスのビデオ』で、早川書房から上下2巻にわたって出版されている。
 ストーリーは、イスラエルの遺跡発掘場所で、2000年前の人骨と一緒に、何とSONY製のビデオカメラの取扱説明書が発見されるところからはじまるのだ。そして一緒に残された文書から、イエス・キリストが撮影されたカメラが存在することを知るのだが、その肝心のカメラの行方が分からない。

 そのあとは、主人公たちが延々とビデオカメラを探す行動が続くのだが、カメラはなかなか見つからないどころか、謎の組織に追いかけられつかまって、殺されそうになる展開がしつこく続く。そして終盤まで散々引っ掻き回された敵が壊滅し、ビデオの映像が解明されるのはラスト直前の数秒間という、長過ぎるひっぱり具合に呆れたと、言うより腹が立ってしまった。

 ところが10年前にこの原作を読んだ時に、このブログに掲載した記事を再読しまたまた驚いたところである。なんと既にこの映画もGyaOで鑑賞済みだったのである。しかも原作を超える良い出来だと高評価しているではないか。これはどうしたわけであろう。
 つまりこの映画だけを観ると、書き切れないほど突っ込みどころ満載で、SFというよりも、ドタバタアクションに終始し、キリスト動画だけをネタにひっぱり過ぎるというがっかり映画なのだが、実は原作はもっともっと酷かったんだね。
 という訳でこの映画に不満を漏らす人は、是非原作を読んで映画の出来の良さを再評価してみよう。ととと、これは皮肉なのだろうか・・・。

評:蔵研人

ぼくは明日、昨日のきみとデートする4

製作:2016年 日本 上映時間:110分 監督:三木孝浩

 長ったらしいが、なにげにタイムトラベル系のストーリーを彷彿させられるタイトルである。原作は七月隆文のファンタジー小説なのだが、タイムトラベルものに敏感な私にしては、うかつにもまだ未購読・未読であった。
 ただタイムトラベルものと言っても、タイムマシンなどで過去と現在を行き来すると言うような展開ではなく、時間が逆行する男女のラブストーリーというユニークな設定なのだ。

 こうしたお話は、余り詳しく紹介するとネタバレになって感動が薄れてしまうため、レビューを書くのはなかなか難しい。もっとも韓流ドラマにはよく似た話がありそうなのだが、邦画としては珍しい展開である。
 それにしても、主人公の福士蒼汰と小松菜奈はなかなかいい雰囲気で、びったしカンカンの配役だったね。だから荒唐無稽なストーリーにも拘らず、かなり共鳴してしまい涙が止まらなかった。

 ただやはり時間の逆行という現象にはなかなか馴染めず、なんとなくしっくりこなかったのだが、ラストの逆行シーンでやっとそれを体感したような気がした。ここでまた涙・涙・涙となる。近いうちに是非、原作の小説を読んでみたいものである。


評:蔵研人

ナミヤ雑貨店の奇蹟4

製作:2017年 日本 上映時間:129分 監督:廣木隆一

 東野圭吾原作のファンタジー作品である。原作本はだいぶ前に購入していたのだが、読むタイミングを失って映画のほうが先になってしまった。というのは、小説を買って数日後に映画化されることを知り、先に小説を読んだら映画がつまらなくなるので、保留していたという訳なのだ。
 ナミヤ雑貨店というのは、昭和時代に開業していた駄菓子屋のような店で、西田敏行扮するところの老人が一人で店番をしていた。そしてこの店では、閉店後にシャッターの郵便受けに悩み事を投函すると、翌朝牛乳受けに返事を書いて置くというサービスもしていたのである。

 時は流れて、いつの間にか2012年になってしまった。とっくに閉店した「ナミヤ雑貨店」は風化してしまったが、まだ店だけは残ったままである。そこに侵入したのは、悪事を働いて逃げ込んできた三人の若者達であった。
 そして突然驚いたことに奇跡が起こったのである。なんとシャッターの郵便受けに、32年前からの手紙が届いたのだ。
 この『時空を超えた手紙のやり取り』という手法は、韓国映画の『イルマーレ』をリスペクトしたのだろうか。こうしたタイムスリップ系のお話は、それまで謎だった事柄が終盤になって全て繋がってきたり、どんでん返しが用意されたりするものだが、本作でもいろいろな人物を繋ぎ合わせて見事にラストシーンへ収束しているではないか。

 さてこの映画の観客には、なぜか若い女性たちが多く賑やかだった。不思議に感じて後で調べたのだが、主演の三人のひとりに山田涼介という若者がいて、なんとこれが『男性アイドルグループ・Hey! Say! JUMPのメンバー』だというのだ。結局かの女性たちは彼を観にやってきただけだったのである。
 その山田涼介君以外の二人は村上虹郎君と寛一郎君なのだが、三人ともおじさんには全く無名の俳優たちが主演を張っていたとしか思えなかった。もちろん、西田敏行をはじめ小林薫、萩原聖人、吉行和子、尾野真千子、成海璃子など、おじさんでも良く知っている俳優もかなり出演していたので、決してB級作品ではない。それにしてもあの昭和時代の雰囲気を漂わせている商店街は、今でも現存しているのだろうか。当然セットやCGも援用していると思うのだが、エンドロールで協力商店街名が流れていたので『本物』なのであろう。

評:蔵研人

フライト・デスティネーション

★★★☆
製作:2007年 カナダ 上映時間:98分 監督:ジェイソン・ボルク

 民間旅客機が時空を超えた異次元空間に移動してしまい、機内ではこれを元の世界に戻す努力が続けられる。またその航空機には、離陸直前に緊急事態で呼び戻された主人公・ケイレブの妻と娘が搭乗していた。地上に残されたケイレブは、必死になって手掛かりを捜査するのだが、なかなか思うように進展しない。

 ところでなぜ航空機が異次元空間に跳んでしまったのかを説明すると、かなりややっこしいのだが簡単に要約すると次の通り。
●国家最高機密の「時空間移動装置」が開発者のウィンター博士に盗まれてしまう
●博士は悪人ではなく、その装置を政府が戦争に使用するのが耐えられなかった
●政府は国家機密の漏洩を恐れて、戦闘機を派遣して航空機ごと爆撃しようとする
●それに気付いた博士が、急遽機内で「時空間移動装置」を稼働させ、間一髪のところで航空機は異次元空間に消え去る

 と言う流れである。それにしても簡単に一般の乗客全員を犠牲にしてまで守る国家機密なのだろうか。ちょっと待ってくれよと叫びたくなるではないか。
 タイムトラベル系の作品は大好物で、ワームホールがどんどん巨大化して建物や人を次々飲み込んでゆく。そしてアメリカだけではなく、地球丸ごといや宇宙全体を破壊してしまうという超壮大な発想に、なんとなく同調したい気分に巻き込まれたのだが…。
 その後の余りにも陳腐で理不尽な展開にむかっ腹が立ってきた。宇宙が破壊されてしまうという状況下で、なぜ機内でも地上でもアホなお邪魔虫がしつこく絡みついてくるのだろうか。もっともそれらの悪役が登場しないと、変化に乏しい退屈な映画にしかならないからかもしれない。
 まあ娯楽作品なのだから、多少の無理が目についても目を瞑るしかない。だがこのような安易な展開ならば、あえてタイムトラベル系の映画にしなくとも、テロでも脱獄でもとにかく単なるハイジャク映画にすれば良かったのではないだろうか。

評:蔵研人

クイックセーブ&ロード

★★★☆
著者:鮎川 歩

 普通の人間なら、人生は一回限りでやり直しがきかないのだが、本作の主人公は何度でもやり直しができる能力を持っている。つまり死んでも再生可能ということなのだが、事前にセーブしておくことが必要となる。そうすることにより死後に再生する時間と空間が、セーブした時点からのやり直しで済むことになるのだ。

 セーブそのものはただ頭の中で念じるだけなので、脳に針を突き刺すような感覚が一瞬走るだけなのだが、死ぬときの痛みと恐怖感は半端ではない。それでも主人公は何度も何度も自殺を繰り返して再生しているのである。その感性は余り理解できないし、主人公の暗くてドジではっきりしない性格も好きになれない。
 ただ唯一の協力者である「超能力研究会」の常盤夢乃先輩のキャラだけは、なかなか好感が持てるし、染谷の漫画チックなイラストもなかなか良い味を漂わせている。

 ストーリーは、幼馴染の女の子を救うために、主人公が何度も自殺と再生を繰り返して別の結果を導こうとするのだが、ドジで非力で弱虫のためなかなか思うような結末にならない、といったループものにはよくある展開なのだ。そして終盤になって致命的なミスを犯してしまうのだが、それが通常のゲームと違い平行セーブできないという弱点であった。

 いずれにせよ新鮮さやストーリーの緻密さにはやや欠けるものの、読み易さという面ではかなり評価できるかもしれない。なにせ超・遅読症の私でも、350ページ近い本作を、僅か3日間で読了してしまったのだから…。

評:蔵研人

約束

★★★☆
著者:村山由佳

 村山由佳がイラストレーターと創った絵本から、文章の部分だけを取り出して再構成した『絵のない絵本』である。子供向けで字数も少なく読み易いので、誰でもあっという間に読めるだろう。
 収録作品は表題の『約束』をはじめ、『さいごの恐竜ティラン』、『いのちの歌』の三作で紡がれている。
 この中で一番長いのが約80頁の『約束』で、4人の少年たちの友情をノスタルジックたっぷりに描いた『スタンド・バイ・ミー』もどきの小説である。その中で難病で入院した友達を助けるために、タイムマシン製作に夢中になってゆく3人の少年たちの涙ぐましい努力が実に微笑ましい。

 『さいごの恐竜ティラン』は、肉食恐竜に子供を食われた草食恐竜が、その肉食恐竜の赤ちゃんを育てるというお話。また『いのちの歌』は、人間によって汚染された海の中に迷い込んでしまったくじらの母子の愛情物語である。ともにいのちの尊さと母性本能の深さを、しみじみと描いてジーンとくる短編小説に仕上がっている。

評:蔵研人

アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅4

製作:2016年 米国 上映時間:113分 監督:ジェームズ・ボビン

 2010年に製作された『アリス・イン・ワンダーランド』の続編である。監督がティム・バートンからジェームズ・ボビンに変わったが、主なキャストはジョニー・デップ、ミア・ワシコウスカ、ヘレナ・ボナム=カーター、アン・ハサウェイと、全く変わらない。ただ前作では20歳だったアリス役のミア・ワシコウスカが、完全に大人の女性に成長してしまったことにだけ違和感を覚えた。

 前作はルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』をアレンジしたようなストーリー展開と、超美麗でファンタステックな映像に驚かされたものである。だが本作はさらに脚本が練り込まれたようで、超美麗な映像のままストーリーにも深みを感じた。またVFXも格段に進化し、まるで『ハリーポッター』を観ているような感があった。

 前作は映画館で観て、本作はDVDで観たのだが、本作も映画館で観ればもっと素晴らしかったに違いない。またストーリーの核が『時間テーマ』であり、タイムマシンで過去に戻ったり、パラドックスと世界崩壊を描いているところが面白かった。そして「幸せと愛に溢れた」エンディングにも感動できた。ただ赤の女王の過去だけは、気の毒としか言いようがなかったね・・・。


評:蔵研人

ギャラリー
  • ペギー・スーの結婚
  • からくりアンモラル
  • 我妻さんは俺のヨメ
  • 思い出エレベーター
  • 君と僕のアシアト
  • 幻告
  • マンガで読むタイムマシンの話
  • ヴィルトゥス
  • アゲイン!! 全12巻