製作:2006年 日本 上映時間:100分 監督:細田守

 かなり昔に筒井康隆の原作と、原田知世の映画を観たが、女子高生がタイムスリップするということ以外は、綺麗さっぱり忘れてしまったようだ。原作の発表が1967年頃だから、もちろんケータイなんてないし、女子高生もあんな超ミニスカをはいているわけがない。
 始め原作を現代版にアレンジし直して、ついでに内容も大幅リメイクしたのだろう。・・・と思ったのだが、実は原作から数10年後を舞台にして、ヒロインを原作の主人公の姪という設定にしている。しかもアニメである。

 結果的にはこれが大成功の原因だったのかもしれない。当時上映館は僅か250席程度のテアトル新宿だったが、整理券を発行するほど超満員となり、「映画でこんなの初めてだわ」と若い女性たちも興奮ぎみであった。
 その後ネットでも断突の高評価を得ていたが、なにせ上映館が少な過ぎたし、東京ではテアトル新宿だけの単館上映だった。あまりにも大好評だったため、その後劇場を変えて再上映ということになったことも忘れていない。

 さて肝心なのは映画の中味のほうだが、これも評判通り上出来である。まるで写真のように精密に描き込まれた背景に、ひょろろ~んとして鼻のない柔らかいキャラがよく似合っていた。
 ストーリーは、明かるく活発な女子高生が、理科室で偶然拾った『あるもの』によってタイムスリップ能力を身につけてしまう、という学園SFファンタジー仕立てである。

 ただタイムスリップといっても、過去の自分に会うわけではなく、どちらかというと『リプレイ』するという感じだ。
 なかなか味わい深い展開であり、アニメとは思えないきめ細やかな感情描写に、思わず誰もがスクリーンの中にのめり込んでしまった。そしておっちょこちょいで男まさリだが、明かるく爽やかなヒロインが、とても上手に描かれている。

 笑いあり、涙ありの甘酸っぱく、ちょぴり切ないが、とても心地良いファンタジック・ラブストーリーであった。アニメに偏見を持っている人がいたら、是非この作品を観て考え方を覆して欲しい。そして日本アニメの真価を再認識してもらいたいものである。
 あのスクリーン一杯に埋めつくされた「ブルーの空と白く青味がかった入道雲」、そしてその空間を跳ぶヒロインの姿が実に美しい。まさしく青春まっただ中。これぞジャパニーズアニメの真髄といえよう。

評:蔵研人