タイムトラベル 本と映画とマンガ

 本ブログは、タイムトラベルファンのために、タイムトラベルを扱った小説や論文、そして映画やマンガなどを紹介しています。ぜひ気楽に立ち寄って、ご一読ください。

タイム・スリップ

終わりに見た街

★★★☆
著者:山田太一

 多摩川を見下ろす東京近郊の住宅地に住む家族が、ある朝目覚めたら突然、家ごと太平洋戦争末期の昭和19年にタイムスリップしてしまうというお話である。家ごとタイムスリップする展開は珍しい。だが戦時下で家族全員が生きていくためには、未来の珍しい品物を売って食をつなぐしか方法がないため、こうした設定を考えたのであろう。従って家自体はすぐに炎上し、家財道具だけを持てるだけ持って各地を転々と移動するのであった。
 また物語に変化をつけるために、旧友の敏夫さんも息子と一緒にタイムスリップしてくるのである。この敏夫さんがなかなか逞しい人で、頼りない主人公に変わって、戦時下という苦境の中で生き抜く術を教えてくれるのだ。

 戦時下へタイムスリップする話は幾つか知っているが、本作のように恐ろしい話は初めてである。何が恐ろしいのか、敵の米軍よりもっと怖いのが、なんと味方である隣人たちや日本兵たちなのだ。隣人たちは自分の保全のため、変わった風体や言動のある者をお上にタレコミするからである。
 また憲兵や軍人たちは、有無を言わさず「お国のために働け!」と威張り腐って跋扈するばかり。ああーこんな時代に生まれなかっただけでも幸せだと、つくづく現在を生きていることに感謝してしまうのだ。いずれにせよ戦前生まれの著者だからこそ、救いようのない戦争の恐ろしさを表現できたのであろう。

 さてタイムトラベルものの楽しみの一つは、ラストはどのような形で締めくくるのか、またどんなどんでん返しが待っているのだろうかということである。果たして驚くべきどんでん返しが用意されていたのだが、いまひとつ状況が把握できないまま終わってしまった。まさしくタイトル通り『終わりに見た街』なのだが、パラレルワールドなのか、夢落ちなのか、もしかすると辻褄が合わない部分があるが、実は『猿の惑星』だったのだろうか。

評:蔵研人

通りゃんせ4

著者:宇江佐真理

 25歳の若手サラリーマンである大森連は、失恋の傷を癒すために休日になるとマウンテン・バイクで走りまくっていた。ところが小仏峠周辺で道に迷い、滝の裏に墜落してしまう。目が覚めると、なんとそこは天明6年の武蔵国中郡青畑村であった。
 連は時次郎とさな兄妹に助けてもらいながら、連吉と名を変えて時次郎の百姓仕事を手伝うことになる。さらに忙しい時次郎に変わって、領主である江戸の松平伝八郎のもとを訪れるのだった。

 宇江佐真理と言えば、吉川英治文学新人賞を受賞したり、何度ともなく直木賞候補に挙がっている時代小説の旗手である。ところがなんと本書は、現代っ子の若者が江戸時代にタイムスリップして、川の氾濫や天明の大飢饉で苦しむ村人たちを助けるというSF絡みの時代小説だったのだ。
 ただしSF時代劇と言っても『戦国自衛隊』や『戦国スナイパー』などのように未来人が未来の知識や武器を使ってヒーローになるような大それた話ではない。せいぜい汚れた井戸水の簡易ろ過装置を創ったり、整体やストレッチの知識を生かして感謝される程度の活躍をするだけである。それより何と言っても、主人公・連の優しさと誠実さが脈々と流れてくるような清々しく凛としたストーリーに心を奪われるだろう。

 またさすが本格時代小説家だと感じさせる的確な時代考証を土台にした、現代と江戸時代の風俗や社会構成の比較描写は実に見事であった。それに加えてワームホールなどのタイムスリップ理論や、過去の改変によって引き起こされるタイムパラドックスについても言及しているところに著者の真摯な勉強熱心さを感じた。
 ただ高校時代の友人坂本賢介の存在や行動が、説明不足かつ中途半端だったところだけが唯一気に入らない部分だったような気がする。またラストでの早苗との遭遇はよくある映画のパターンで、ほぼ私の予想通りであったのだが、ずっと暗く苦しかった連にそのくらいのご褒美はあげてもいいかな……。


評:蔵研人

セブン


 ★★★☆
著者:乾くるみ

 著者は女のような名前だが、れっきとした59歳のおじさんである。また別名の市川尚吾名義では評論活動を行っている。1998年に『Jの神話』で第4回メフィスト賞を受賞し、34歳で作家デビューしているが、主な著作には本書のほか『イニシエーション・ラブ』、『スリープ』、『リピート』などのファンタジック系のミステリー作品が多い。なお本書は、2014年に単行本として角川春樹事務所より刊行されたものである。

 本書はそのタイトル通り「7」という数字絡みの作品が7作収録されている。
1.ラッキーセブン
2.小諸-新鶴343キロの殺意
3.TLP49
4.一男去って……
5.殺人テレパス七対子
6.木曜の女
7.ユニーク・ゲーム

 7作全てが楽しめたのだが、特に面白かったのは『ラッキーセブン』と『ユニーク・ゲーム』である。前者はA~7までの7枚のトランプを使ったカード対戦を7人の女子高生で争い、負けたほうは首を切られるという恐ろしいゲームであり、後者は捕虜になった7人の多国籍兵に課せられた0~7の数字絡みの生き残りゲームである。
 どちらも似たような数字を使ったシンプルなゲームなのだが、その勝利方法の思考過程がくどいほど綿密に解説されている。一体この著者の頭の中には、どれほど複雑な歯車が絡み合っているのだろうかと唸ってしまうことだろう。ことにミステリーファン、SFファンにはのめり込める一冊である。

評:蔵研人

ドラゴン・キングダム4

製作:2008年 米国 上映時間:105分 監督:ロブ・ミンコフ 主演:ジャッキー・チェン、ジェット・リー
 
 アメリカの少年が、現代のチャイナタウンで、孫悟空の如意棒と巡り合い、不良青年に追われるうちに、古代中国へとタイムスリップしてしまう。彼の役割は、ここで石化された孫悟空に、如意棒を渡すこと。
 孫悟空はもとより、不老不死の霊薬とか、天使とか仙人とか荒唐無稽な話と大げさなアクションシーンが続く。だがこの映画が全くチンケにならないのは、ジャッキー・チェンとジェット・リーの夢の競演があったからである。

 ジャッキー・チェンはあの酔挙の使い手、一方のジェット・リーは、白い僧衣姿で『少林寺』を彷彿させられた。とにかくこの二人のアクションは素晴らしく、まさに神技といえよう。この二人がいなかったら、たぶん子供騙しのつまらない映画で終わっていたかもしれない。それほど二人のアクション技術はハイレべルで、本格的に完成されていることを再認識してしまった。

 ラストに少年が現代に戻ってからの展開は、読み筋通りというか、こうした映画のお約束事といったところである。タイムトラべルものに分類されてはいるが、古代中国に行ったのは、気絶したときの夢とも考えられる。いずれにせよ、タイムトラべルだけに期待すると失望するので、あくまでもジャッキー・チェンとジェット・リーのアクション映画なのだという認識で本作を観る必要がある。

評:蔵研人

風が吹けば3

著者:加藤実秋

 高校生の健太が2009年から1984年にタイムスリップし、バイト先の雇用主である女性カメラマン和希の少女時代に遭遇し恋心を抱くという青春物語である。現代が2009年では既にもう現代自体も、過去の遺物になってしまっているのだが、古本なのでしかたがないのだ。
 また過去に跳んだ先で知り合ったのが暴走族たちで、健太も知らず知らずにその仲間になってしまう。そしてその仲間たちの一人が少女時代の和希であり、健太はその和希にほのかな恋心を抱いてしまう。また何人かの気になる友人たちもできるのである。またタイトルの意味は、ある風が吹くと共にタイムスリップするからであろう。

 さて本作の大半は、過去で健太が遭遇するベタな経験なのだが、本当の読み処はそれら過去の出来事ではない。終盤になって健太が現代に戻ったとき、過去に知り合った仲間たちがどのように成長しているのかと言うことに興味を惹かれるのだ。とは言っても、まあ大方が想像通りの展開だったのであるが、それがまた一番安心できる展開だったとも言えるだろう。
 いずれにせよ余り捻りのない素直なストーリーなので、ある意味『お子様ランチ』かもしれない。ただ実に読み易く、1984年を垣間見ながら一気に読めてしまうところがサッパリしていてベターだったかもしれない。ただなぜ1984年なのだろうか、それは著者が18歳の青春時代だったからであろう。従って1984年に思い入れのない人には、余り郷愁は感じられないかもしれないね……。

評:蔵研人

デイ・トリッパー

デイトリッパー
★★★
著者:梶尾真治

 デイ・トリッパーとは幻覚剤「AMT」の通称であり、ビートルズの楽曲でもある。また日帰り旅行者という意味もあるが、この言葉には「ちょっとだけ(クスリで) トリップする人」という意味も隠されている。
 本作では過去に跳ぶための遡時誘導機の名称であり、このマシンを所有している女性が経営するカフェの名前でもある。また過去に跳ぶ前に精神を安定させるために飲む薬のことを暗示しているのかもしれない。

 主人公の香菜子が最愛の夫である大介を亡くして失望していると、もう一度大介に逢ってみないかという女性が現れる。香菜子はもう一度夫に逢いたい一心から、半信半疑でその女性の経営するカフェ『デイ・トリッパー』を訪れ、遡時誘導機に搭乗して夫が生きている時代へタイムスリップするのである。ただここでいうタイムスリップとは、心だけが過去の自分の中に跳んでゆくという方式なのであった。

 心だけが過去に跳ぶという仕組みは目新しいかもしれないが、70歳になっても相変わらず青春しているところが梶尾真治の素晴らしいところだろう。ただストーリーとしてはありきたりでいま一つの感があった。まあこの年だからしょうがないか…。

評:蔵研人

タイムスリップ明治維新

★★★☆
著者:鯨統一郎

 著者のタイムスリップシリーズは、『タイムスリップ森鴎外』に始まり、本書の『タイムスリップ明治維新』以下、『タイムスリップ釈迦如来』、『タイムスリップ水戸黄門』、『タイムスリップ戦国時代』、『タイムスリップ忠臣蔵』、『タイムスリップ紫式部』、『タイムスリップ聖徳太子』、『タイムスリップ竜馬と五十六』、『タイムスリップ信長vs三国志』の10編が数えられる。その中でも著者自身が1、2を争う出来だと豪語しているのが本作なのである。

 初回作の『タイムスリップ森鴎外』では、森鴎外が現代の渋谷にタイムスリップし、高校生の麓うららたちと知り合い、助けられながら過去に戻って行くという話だった。ところが今回は、現代人の麓うららが明治維新にタイムスリップし、そこで7年間も過ごすことになるのである。そして薩摩藩士の中村半次郎に処女を捧げ、そのあと桂小五郎、岩倉具視ともセックスすることになるのだ。

 前作の『タイムスリップ森鴎外』ほどではないが、やはりかなりハチャメチャでご都合主義な展開ではあったが、相変わらず読み易いのであっという間に読破してしまった。かなり軽過ぎるかもしれないが、寝転びながら楽しんで歴史の概要を掴みたい人には受けるかもしれないね。

評:五林寺隆

タイムスリップ森鴎外

★★★☆
著者:鯨統一郎

 大正時代の文豪・森鴎外が何者かに命を狙われ、崖から墜落して意識を失ってしまう。だが気が付くとそこは…な、なんと現代の渋谷道玄坂下だったのである。
 そしてチンピラと揉みあいになっているときに、超ミニスカートの女子高校生うららと七海に助けられるのだ。これを機に鴎外は彼女たちとその仲間四人と親しくなり、なんとか現代で生活できるようになる。
 大正人にも拘らず飲み込みが早く適応能力抜群の鴎外は、和服を脱ぎユニクロの服を着て、髪を金髪に染めサングラスをかけて、ウォークマンを聞きながら渋谷の街を闊歩する。さらにはケータイで女子高生にメールをし、カラオケボックスで熱唱し、な・な・なんと、渋谷の街頭でラップまで披露するのである。だが安穏とした日々は長く続かず、さらに彼の命を狙って追いかけてくる刺客が二人現れるのだった。

 と……なにせ奇想天外ハチャメチャな展開のタイムスリップ小説なのだ。だが読み易い文章でテンポ良く話が弾むので、遅読の私でもあっという間に読了してしまった。ただ犯人捜しの部分はかなりこじつけ感が漂いくどさも残ったかな。
 いずれにせよ森鴎外に抱いていた「堅いイメージ」がぶっ飛んでしまうことだけは間違いないだろう。ちなみに著者である鯨統一郎は覆面作家と言われているのだが、「タイムスリップシリーズ」10作以外にもかなりの数のシリーズものを手掛けているし、全般的にもの凄い著作量をこなしているではないか。もしかすると「鯨統一郎」とは個人名ではなく、数名で構成する小説プロダクション名なのかもしれないね。

評:蔵研人

東京リベンジャーズ

★★★☆
製作:2021年 日本 上映時間:120分 監督:英勉

 和久井健のコミック『東京卍リベンジャーズ』を原作にしたSFアクション映画である。フリーターでどん底生活を送っている花垣武道は、高校時代の恋人・橘日向と彼女の弟・直人が殺され、その死に巨悪組織・東京卍會が絡んでいることを知る。ところがその翌日、駅のホームで何者かに押され電車が迫る線路に落とされてしまうのだが……。目を覚ますと情けない不良だった10年前にタイムリープしていた。
 
 それで橘日向の死を回避するために、あらゆる手段を講じるのだがなかなか原因が掴めないまま、何度もタイムリープを繰り返すのだった。果たして花垣武道は、過去を改変して未来を救うことが出来るのだろうか……。というと何となくSF映画ぽいのだが、中身は超おバカなバリバリのアクション映画なのであった。
 原作は読んでいないが、さすがマンガだけあって吉沢亮扮する(佐野万次郎[マイキー])と山田裕貴扮する(龍宮寺堅[ドラケン])の超人的な強さには度肝を抜かれてしまったぜ。それで昔観た映画『湘南暴走族』の江口洋介と織田裕二を思い出してしまうのは、古いおじさんだけだよなぁ~。
 

評:蔵研人

時空大戦4

著者:草薙圭一郎

 2004年4月6日のことである。突然猛烈な磁気嵐の襲来に遭遇し、北海道が丸ごと時空を超えて1945年にタイムスリップしてしまう。なんと1945年4月と言えば終戦間際で、米軍による戦艦大和の撃沈や、沖縄の占領が目の前に迫っている状況ではないか。そんな異常事態に戸惑う北海道駐屯の自衛隊だったが、悲惨な敗北や原爆の投下を防ぐため、壊滅寸前の帝国陸海軍を支援することを決定するのである。

 現代兵器と半世紀前の兵器の威力の差は歴然としている。だがいかに圧倒的な威力の差があろうとも、自衛隊のミサイルは100発100中で旧米軍の弾丸はほとんどかすりもしないのは行き過ぎではないだろうか。とは言いつつも実に気分爽快なのだ。戦艦大和は撃沈されず、沖縄に上陸した米軍も叩き出し、なんとマリアナ諸島やフィリピンまで奪回してしまうのである。
 さらには歴史上の人物たちも多数登場してくるし、ある意味では太平洋戦争に至った歴史的背景も描かれていてかなり勉強をさせてもらった気がする。そして最後のマッカーサーの謀反と原爆反撃には、誰もがドキドキさせられてしまうだろう。

 そんなわけで遅読者の私にしては、600ページを超える長編にも拘らず、あっという間に読破してしまったのだ。さてこの歴史を覆してしまった戦争の行く末はどうなるのか、そして自衛隊たちは現代に戻ることができるのだろうか。それは本作を読んでのお楽しみとしておこう。

評:蔵研人

どこよりも遠い場所にいる君へ

どこよりも
★★★☆
著者:阿部暁子

  本作は集英社オレンジ文庫だから、表紙がアニメのような挿絵で飾られた、ロマンチックで軽い文体の若者向けライトノベルということになる。なんとまさにその通りなのだが、おじさんも青春時代を思い出しながら楽しく読ませてもらった。

 ストーリーは主人公の月ヶ瀬和希が、夏の初めに采岐島の「神隠しの入り江」で少女が倒れているのを発見するところからはじまる。少女の名は七緒といい、和希と同年齢の16歳である。そして彼女は記憶喪失で身元不明だという。だが実はもともと彼女が住んでいたのは1974年で、43年後の2017年にタイムスリップしてきたのだった。

 時を超えて和希と七緒は次第に淡い恋心を抱いてゆくのだが、本作は単純なラブストーリーではない。まず和希の家庭環境が複雑であり、なんと父親は殺人罪で逮捕されている。
 そんな背景から離島にあるシマ高を選んで転校してきた和希なのだが、そんな彼にいつも影のように纏わりついてくる親友の尾崎幹也の存在、さらに行き場のない七緒を保護した芸術家の高津と担任の仁科先生との関係。などなど主人公の和希を取り巻く人々の群像劇もなかなか興味深いのだ。

 そして七緒の正体と感動のラストシーンは、実によく煉り込まれているではないか。ただ惜しむらくは和希と七緒のストーリーが少な過ぎるのである。もっといろいろな思い出を織り込んでいれば、流石のおじさんもラストシーンでは涙に濡れまくっていたことだろう。さてさてもし本作を映画化することがあるなら、その辺りをもう少し強化する必要があるかもしれないね。

評:蔵研人

リターナー4

製作:2002年 日本 上映時間:118分 監督:山崎貴

 地球の破滅を救うため、暗い末来からタイムスリップしてくる少女(鈴木あん)と仕事屋(金城武)が協力して悪を滅ぼし、地球を救うというマンガチックなストーリーである。映画の中味は、「マトリックス」「ET」「インディペンスデー」などのパクリだらけで、たった2人で世界を救うという、余りにも小さすぎるスケールにちょっと恥ずかしくなる。

 ただこの映画のCGだけは、よく出来ている。さすが特撮第一人者の山崎監督である。またパクリとはいえ、これまでの邦画でこれだけ大胆なSFアクション映画があったであろうか。せいぜい「ゴジラ」などの怪獣映画くらいであるが、この映画はそうした従来の日本的SF映画とは、本質的な構造が全く異なっている。

 そうした意味では、もう少しストーリーを練って金を使えば、世界のアクション映画に決してひけをとらない作品に仕上がるのでないだろうか。さらには、ラストのタイムパラドックス的などんでん返しも、なかなか味があって良かったね。今後の邦画系SF系アクションに期待したいものである。

評:蔵研人

アウトランダー4

著者:ダイアナ・ガバルトン
訳者:加藤洋子


 米国TVドラマ シーズン5まで全67話が放映済だがまだ続く予定

 とにかく原作は大長編小説である。なにせ『アウトランダー』というタイトルはシリーズ名ということであり、『時の旅人クレアI~Ⅲ』『ジェイミーの墓標I~Ⅲ』『時の彼方の再会I~Ⅲ』『妖精の丘にふたたびI~Ⅲ』『燃ゆる十字架のもとにⅠ~Ⅳ』『炎の山稜を越えてI~Ⅳ』『遥かなる時のこだまI~Ⅲ』の23冊という大構成になっている。しかも一冊が平均500頁と分厚く、そう簡単には読めない。従ってここでは、既に放映済のTVドラマシーズン5までのうち1~3をまとめて簡単に紹介したい。

 ストーリーは、第二次大戦終結直後、従軍看護婦だったクレアが、夫・フランクと一緒にスコットランドのハイランド地方で休暇を過ごすところからはじまる。そして不思議な言い伝えのあるストーン・サークルを訪れた彼女は、突如異様な感覚に襲われ、意識が混濁してしまう。気がつくと、古めかしい衣裳の戦士たちが眼前で戦いを繰り広げているではないか。なんと彼女は18世紀にタイムスリップしていたのであった。

 ここからクレアが過去で体験する波乱万丈の物語が始まる。そのとき彼女は、過去の世界には存在しない薄物の服をまとっていたため、下着でうろついている娼婦と勘違いされてしまう。さらになんとこの時代で最初に遭遇したのが、フランクと瓜二つのイングランド軍のジャック・ランダル大尉だった。実は彼こそフランクのご先祖様で、顔こそフランクそっくりだが、性格は正反対でしつこいサイコ野郎なのだ。
 また彼は、この世界でクレアの夫となるジェイミーとも悪い因縁を持っており二人に執拗に絡んでくる。つまりこの物語の前半では、ジャック・ランダル大尉が最悪の敵役を務めることになるのである。

 主人公のクレア役を演じたのは、元モデルのカトリーナ・バルフで、長身でスタイル抜群のうえ、まるでベテラン女優のような存在感が漂っているではないか。またジェイミーとの濡れ場が多く、惜しげなくその美しい全裸を晒してくれるのだ。同様にジェイミー役のサム・ヒューアンも、美しい自然な筋肉美と全裸を十二分に披露してくれる。いずれにせよ、よくも素晴らしい主人公二人を見つけ出したものである。
 また本作は映画を凌ぐほどのスケール感を誇り、過去の建物や衣装などはもとより、不潔・不衛生・危険が伴う時代考証も正確に描き切っているところが凄いのだ。

 さて本作のジャンルは、基本的に「ラブファンタジー」と呼んでも良いだろう。また主人公のクレアとジェイミーは美女美男なのだが、ともに気性が激しく頑固で逞しい。そして時にはお互いを罵り合うのだが、逆にそのつど愛を深めていくのである。ただいつもクレアの頑固さが原因で、皆が迷惑を被ったり窮地に陥ってしまう展開にはかなりイライラされられてしまう。
 そんなイライラ感が高じて、何度か嫌気が差してしまったことも否めない。ジェイミーが甘過ぎるのかもしれないが、クレアがもう少し素直になっても良いのだが…。

 シーズン1では、ヒロインのクレアが、期せずして過去の世界にタイムスリップしてしまう。そこで彼女は、時代を無視した無謀さが原因で、スパイ容疑をかけられてしまう。その容疑から逃れるため、やむなく自分より年下の美男子ジェイミーと結婚する。
 また当初は元の世界に帰りたかったクレアだったが、ジェイミーと躰を重ね、共に艱難辛苦を乗り越えながら生きているうちに、だんだん強い愛情が芽生えてゆき、彼の子を宿すことになる。

 シーズン2では、パリへ逃げ延びたクレアとジェイミーたちが、歴史上大勢のハイランド人が虐殺された「カローデンの戦い」を回避しようと政治的にいろいろ画策する。だが結局は歴史を覆すことはできないどころか、ジェイミーもその戦いに参加せざるを得ない状況に追い込まれてしまう。死を覚悟したジェイミーは、妊娠したクレアと胎児を守るため、彼女を無理矢理ストーン・サークルから現代にタイムスリップさせてしまう。

 シーズン3では、クレアは現代で「カローデンの戦い」を乗り越えたジェイミーが、その後も生き延びたことを証明する資料を発見する。そして娘のブリアナが20歳になる年に、再び一人で最愛のジェイミーの住む過去へ旅立ってゆく。多分50歳を超えているクレアであるが、白髪がちらつく程度で相変わらず美貌を誇り、気性が激しく頑固なところも全く変わらない。

 ざっとシーズン3までのあらすじを殴り書きにしてみたが、中身はずしんと重い。年を重ねたジェイミーはかなり丸くなっているのだが、クレアのほうは相変わらずの頑固者で、医師の資格を取ったためか、さらにプライドが高くなり無謀さ健在、まるで「迷惑の根源」のようだ。このあたりでイライラ感が、だんだんクレアに対する腹正しさに変化してゆくのは私だけではないはずである。
 

評:蔵研人

過去へ旅した女4

製作:1979年 米国 上映時間:100分 監督:フランク・デ・フェリッタ

 日本版DVDは未発売だが、NHKで放映されていたものが、ユーチューブの書庫で見つかったのだ。画像の粗い小さな画面で9分割にされているが、もうここでしか観ることが出来ない。従って、こういうときのユーチューブは、本当にありがたいよね。

 若い夫婦が、田舎の古い屋敷を借りるのだが、屋根裏部屋には古いドレスが飾ってある。妻がこのドレスを着ると19世紀末の世界にタイムスリップしてしまう。そしてその時代にこの家に住んでいた画家と出逢うのである。
 浮気をした夫に対して、信頼感が薄れていたということも手伝って、彼女は過去の世界でこの画家と恋に落ちてしまうのだ。ぶっちゃけていえば不倫をしちゃたわけだ。
 ところが彼女には、後ろめたさが全くなく堂々と恋をしているように見えた。これは過去の世界ということと、先に夫が浮気をしたという前提によるある種の錯覚かもしれない。

 ノスタルジーの漂う世界感とタイムスリップという題材は、『ある日どこかで』を髣髴させられる。なかなか良質で素敵な作品であったが、やはりTVドラマであるためのチープさは完全に拭えなかった。
 また日本語バージョンであること、ユーチューブの9分割だったのも残念であった。もしDVDでまっとうな映像を観ていたら、もっと評価が上がったかもしれない。また過去の画家によって描かれた絵が、タイムパラドックス的な要素を含みなかなか味わい深い作品である。

評:蔵研人

漂流教室


★★★☆
著者:楳図かずお

 大地震の発生により、突如小学校ごと、砂漠化して文明が荒廃した未来へ跳ばされた少年少女たちのサバイバルマンガである。
 砂漠化して水も植物も存在しない世界。そしてミイラ、巨大な虫、怪物化した新人類などが登場して、少年達に襲いかかる。さらには大雨と洪水、地割れなどの天災や疫病との遭遇と、苦難の連続で休む暇がない。

 だが何と言っても一番怖いのは、パニック状態に陥った人間であろう。まず大人と子供達との争いにはじまり、女番長の反乱、仲間同士の確執などなど、次から次へと全く手が付けられない。
 それにしても主人公であり、皆をまとめるリーダーになるのが、普段勉強の出来ない学校嫌いの少年・高松翔と言う設定が面白い。また身障者の女の子を通して、未来と現在の通信を行うという発想もユニークである。そして予想を裏切られたラストの大逆転は、実に切なくて感度的ではないか。

 本作は1972年から1974年に『週刊少年サンデー』で連載されたマンガであり、青少年向けであり、かつすでに50年近く経過しているため、やや陳腐化している感もある。だがタイムスリップした少年達のサバイバル生活と、彼等は現代に戻れるのだろうか、という興味と疑問に惹かれて、きっと誰もが夢中で頁をめくってしまうはずだ。

評:蔵研人

時空棋士

★★★☆
著者:新井政彦

 奨励会三段の棋士中島遼平が、時空を超えて幕末にタイムスリップしてしまう。彼は茶屋で仕事をしながらも、将棋の真剣師と対戦して連戦連勝を続け、とうとう伝説の棋士・天野宗歩の若かりし時代の天野留次郎と対局することになる。というなんとなく想像できそうなタイムスリップストーリーであるが、そのテーマが将棋だというところが斬新なのである。

 江戸の町並みや風俗に関しては、かなり丁寧に調査した跡がみられ、読みやすいし、きよとの淡い恋もなかなか楽しめる。ただ棋譜とその解説の部分が異常に長く、将棋を知らない読者は完全に置いてけぼり状態。将棋を良く知っている私も、最初のうちは棋譜とその解説部分を丁寧に読んでいたものの、だんだん面倒臭くなり棋譜部分はカットして読むようになってしまったくらいだ。
 
 この棋譜部分が特徴と言えばそれまでだが、本作は将棋本では無いのだから、棋譜部分はもっと簡略化したほうが良かったのでは無いだろうか。そのあたりの考え方は過去に大ヒットしたマンガの『ヒカルの碁』を参考にされたい。
 またすぐ天野宗歩を登場させるのではなく、もう少しストーリーに幅を持たせた方が良かったのではないだろうか。さらにラストにどんでん返しや、過去との繋がりを示唆するような何かを用意しなかったのも味気なかったね。

評:蔵研人

トキオカシ

★★☆
著者:萩原麻里

 富士見ミステリーのライトノベルである。タイムトラベルものということで購入したのだが、どうも著者の作風と波長が合わないようだ。駄作とまでは言わないが、こんな軽い小説をなかなか消化できず、かなりまごまごしてしまった。そして昨日やっと読み終わったのだが、特に感動もなければ充実感も湧いてこない。

 序盤は学園ラブストーリー風の展開だったのだが、中盤に明治時代にタイムスリップしたあたりから、急におどろおどろしい雰囲気に包まれて萬葉集まで飛び出してくる。さて「時置師」と書いてトキオカシと読むそうだが、彼等一族は永遠に若返りが止まらないため、他人の記憶を食らうことによって、一時的に若返りを阻止して現状を保持しているという。

 トキオカシたちの目的は何なのか、そしてどんな活躍をするのだろうか。と目を皿のように読み進めたのだが、トキオカシの超人的能力は何も発動されないし、主人公は相変わらず弱々しくて、誰の力にもなれないのだ。
 また登場人物や舞台などもかなり限定的で、スケール感も乏しくストーリーも単調である。そして退屈感ばかりが充満してのめり込めないまま、いつのまにか終劇となってしまったのである。なんだこりゃあ!。


 せめてタイムスリップしてきた意味くらいは解明されてもよいのだが、思わせぶりな説明はあるのだが、なにかスッキリとしない。かなり中途半端な気分のまま、本書を閉じることになってしまったのである。
 さてよくよく調べてみると、本作にはまだ続編があるようなのだ。その続編は「カタリ・カタリ トキオカシ(2)」なのだが、もう読む気はしないな…。

評:蔵研人

THE WINDS OF GOD -零のかなたへ-

★★★☆
著者:今井雅之

 そもそも本作は1988年に今井雅之が舞台用に書き上げた戯曲なのだが、これが好評につき1995年に小説化されたものである。その後映画化・テレビドラマ化されている。
 その内容は関西の売れない漫才師二人が事故に遭い、その反動で過去にタイムスリップしてしまう。目が覚めるとなんとそこは終戦間近の航空隊基地であり、二人は神風特攻隊の訓練中に墜落事故を引き起こしたことになっているではないか。しかも実在の特攻隊員の魂と入れ替わってしまったようなのだ…。

 ここまで書くと萩原浩の『僕たちの戦争』そっくりではないか。だが決してパクリではない。本作のほうが先に執筆されているからである。
 著者の今井雅之の本業は俳優なので、小説の文体はやや大雑把であるが、気迫だけは十分に感じられるだろう。そして映画『静かな生活』のストーカー役で、1996年日本アカデミー賞優秀助演男優賞受賞。さらには本作をライフワークとして掲げながら、オフ・オフ・ブロードウェイで公演し成功を収めている。ただ残念ながら、大腸がんに侵されて2015年に54歳の若さで他界してしまった。

 さて冒頭で、主人公が事故に遭遇し過去にタイムスリップしたと記述したのだが、タイムスリップというよりは、魂が過去の人物と入れ替わったのだから、SFしか物理学的な発想ではなく、輪廻転生など宗教観の漂う世界なのかもしれない。

評:蔵研人

僕たちの戦争4

著者:萩原浩

 現代に生きる根拠なしでポジティブなフリーター尾島健太と、昭和19年に「海の若鷲」に憧れる軍国青年の石庭吾一が、時空を超えて入れ替わってしまうという話である。そしてなんと彼ら二人は、顔や体格だけではなく、基本的な性格や趣向もそっくりなのだ。だからそれぞれの世界では、誰も彼等をその時代の彼等としてしか認めない。ただ時代背景が異なるため、心情は全く正反対だったのだが、なんとかそれぞれの境遇に順応しつつ、元の世界に戻る方法を模索するのだった。

 単なるタイムスリップものではなく、瓜二つの人物がそれぞれ別の時代に跳んで入れ替わってしまう、というアイデアが素晴らしい。そして彼等がそれぞれの時代を受け入れるまでの心理状況と行動の描写が実に面白いのだ。
 ことに過去から現代に来た吾一が見た「現代人や現代社会の異様さ」には、かなり共感してしまう自分も、年寄になったものだと実感してしまった。また吾一が少しずつ現代社会に慣れたのと同様、自分も知らぬ間に慣らされてしまったのだろう。

 さて本作は、現代と戦時中を交互に描いたタイムトラベルものなのだが、SFという臭いは全くしないのだ。どちらかと言えば戦争と現代社会に批判と警鐘を鳴らしながら、二人の青年の成長と恋を描いた青春小説なのだと考えたい。
 またぼやかしたようなラストは、読者の想像に委ねるという方法で収めているのだが、これには賛否両論があるかもしれない。もしタイムトラベル小説なら、それぞれが元の時代に戻ったあと、現代で過去の人たちとのめぐり逢いなどを絡めて締めくくるのが定番であろう。だが本作ではより文学的な締めくくりを選んでいるところが、青春小説たる所以なのかもしれないね…。
 
 さらによく調べてみたら、2006年9月にTBS系のテレビドラマとして放映されているようである。主なキャストは、森山未來、上野樹里、玉山鉄二、内山理名、樹木希林などだと言う。是非DVDなどを探し出して観てみたいものである。

評:蔵研人

信長協奏曲

★★★☆

製作:2016年 日本 上映時間:125分 監督:松山博昭

 原作は石井あゆみの描いたマンガで、第57回小学館漫画賞少年向け部門を受賞している。その後テレビアニメと実写テレビドラマを経て、実写映画化されたものである。

 ただ本作映画版はTV実写ドラマの続編として製作されているため、出来れば先にTVドラマを観ておいたほうが馴染み易いだろう。また原作がいまだ連載中のためか、アニメは10話で途中終了している。
 さらに映画のほうは完結したものの、原作とはキャラの個性や性格がだいぶ異なっている。原作が終了していないため何とも言えないのだが、もしかすると結末は原作とは違っているのかもしれない。

 前置きが長くなったが、あらすじを簡単にまとめると次のような展開になる。
 小栗旬が扮する歴史が苦手な高校生サブローが戦国時代にタイムスリップし、織田家を逃げ出した本物の信長と遭遇。二人はまるで双子のように瓜二つだったため、信長の希望で入れ替わることになる。

 あとは歴史通りのストーリーをコミカルに描いて行くのだが、明智光秀と羽柴秀吉の扱い方が歴史とは大きく異なってくる。またサブローのほかにも、未来からタイムスリップした男が数人登場する。それが誰なのかは映画を観てのお楽しみとしておこうか。
 本作は歴史ものとしてはやや物足りないし、突っ込見所も多かった。だが、のほほんとしたお人好しの信長をはじめとして、歴史観とは一風異なるキャラの性格づけが楽しい作品と言えるだろう。
 

評:蔵研人

幕末高校生

★★☆
製作:2013年 日本 上映時間:108分 監督:李闘士男

 高校生の男女三人と女教師の4人が、幕末の時代にタイムスリップするSFコメディーである。なお幕末と言っても、彼等がタイムスリップしたのは、ちょうど勝海舟と西郷隆盛が話し合いをする前の数日前で、戦争か江戸開城かの選択を迫られている歴史的瞬間であった。
 こう記すと、いかにも格調高いストーリーのようだが、実は勝海舟はギリギリまで何もしない怠け者だった。そして西郷隆盛と話し合えるのかダメなのか、ギリギリまでイライラさせる展開を、おバカタッチで大真面目に描いている。
 
 主な出演者は勝海舟に玉木宏、西郷隆盛に佐藤浩市、女教師に石原さとみ、その他千葉雄大、川口春奈、柄本明、伊武雅刀、石橋蓮司などそうそうたる俳優陣を配している。また江戸のCGや武家屋敷のセットなどもしっかり揃えてあり、それなりの製作費を消費した跡が見受けられる。

 ところがなぜか全然面白くないのである。まずおバカを前面に出し過ぎたためか、人物像が薄すぎて全員がバタバタしているだけなので退屈感が拭えない。またおバカなら、おバカに徹すればよいのだが、真面目とおバカが調和せず中途半端で空回りしているのだ。
 そしてせっかく未来からタイムスリップしてきたのに、車も一切使わないし、歴史にも触れないので、全くタイムスリップの意味がないし、どんでん返しらしきものもほとんどなかった。結局は脚本の大失敗なのだが、実にもったいない創り方をしたものである。


評:蔵研人


大逆転!ミッドウェー海戦

★★★☆
著者:檜山良昭

 ミッドウェーとは日本とハワイの間に位置する2つの島と環礁のことを指す。また『ミッドウェー海戦』とは、太平洋戦争中にミッドウェー島周辺で行われた日米海戦のことを言う。
 またその海戦において、日本海軍機動部隊は米国海軍機動部隊との航空戦に敗れ、空母4隻と搭載機約290機の全てを喪失してしまう。そしてこの敗北によって、戦争の主導権を米国に握られてしまうという、まさにターニングポイントとも言える戦いなのである。

 ただ日本海軍の戦力のほうが、米国海軍より遥かに上回っており、簡単に勝てたはずなのになぜ負けたのかと主張する人も多い。そして巷では、「日本海軍の暗号が筒抜けだった」とか「山本長官の作戦自体がおかしかった、または南雲艦長が無能だった」とか、「レーダーの性能が不完全だった」とか「零戦のパイロットが未熟だった」とか、数え上げればきりがないくらいの理由が論じられている。

 本作ではミッドウェー海戦直前に、突然UFOが出現して米国を有利な状況に導いたという荒唐無稽な設定となっている。そしてその謎を解明するために、現代(1988年)の米国軍隊が時空移動兵器を使って1942年のミッドウェー海域に調査隊を送り込むのである。ところが時空移動兵器の発動により巨大な竜巻が生じて、近くを航海中であった日本の自衛隊護衛艦4隻も巻き込まれて過去に送り込まれてしまうのだ。

 このあと自衛隊護衛艦が最新ミサイルを使って、1942年時代の米軍戦闘機・爆撃機を次々に撃ち落としてしまい、結果的にはタイトル通り『大逆転!ミッドウェー海戦』となり、歴史を塗り替えてしまうのである。不謹慎かもしれないが、このあたりの描写は、日本人ならきっとスカッとすることだろう。
 またここまで書くと、かわぐちかいじ氏の長編マンガ『ジパング』を思い出してしまった。ただジパングのほうが本作よりずっと後に発表されているので、本作から何らかの影響を受けたのかもしれない。

 それにしても著者の檜山良昭氏の、戦争や兵器に対する造詣の深さには脱帽せざるを得ない。本作のほかにも『日本本土決戦』、『アメリカ本土決戦』、『大海戦!レイテ海戦』、『大逆転!戦艦大和激闘す』など、数々のシミュレーション小説を世に送っている。タイムトラベルものとしては、やや物足りないかもしれないが、過去をひっくり返してスカッとするためにもう数冊読んでみようかな・・・。

評:蔵研人

戦国スナイパー 信長との遭遇篇

★★★☆
著者:柳内たくみ

 著者の柳内たくみは、元自衛官という変わり種である。従って現代武器と戦略などについては、かなり造詣の深い記述がみられる。またデビュー作の『ゲート 自衛隊彼の地にて、斯く戦えり』も、自衛隊員の奮闘が物語のメインとなっている。

 さて本作である。いきなり訓練中に、一人だけ戦国時代にタイムスリップしてしまった陸上自衛隊員・笠間慶一郎二等陸曹。だが彼はタイムスリップしたとは思ってもいなかったため、身の回りに起きている殺戮と死体の山を見ても、時代劇の撮影現場なのだろうと、勝手に推測していた。やがてそれが本物の死体と惨劇だと気づき、火縄銃で賊に狙撃を受けていたのが、あの織田信長であることが判明する。

 と言う出だしでから、やっと戦国時代にタイムスリップしてしまったことを理解した慶一郎が、信長の配下として働くまでを描くSF時代小説なのである。慶一郎は狙撃の名手であり、現代の武器も装備しているのだが、人を殺すことが出来ない。
 本来なら現代の武器と狙撃技術及び軍事知識を駆使すれば、戦国時代ではスーパーマンとして活躍できるはずである。ところが本作では、現代人で殺人経験のない慶一郎には、人を狙撃することが出来ないのだ。

 それでスーパーマンを期待していた読者のイライラが募って来るのだが、作者はあえていきなり慶一郎を超人化せず、普通の人間として描きつつ、この時代に少しずつ慣れていく姿を描写しようとしているのだろうか。またそうした温い展開に終始することにより、いろいろなキャラクターを登場させたり、信長の信頼を得られるように配慮したのかもしれない。
 いずれにせよ、本作は全5巻であり421頁もある本書さえも、まだ序章に過ぎない。今後どのような展開になるのか楽しみであり、少しずつ続編を買い足してゆきたいと考えている。

評:蔵研人

時の扉とシンデレラ


★★★☆

著者:ヴィクトリア・アレクサンダー

 なんともくすぐったい様なロマンチックなタイトルではないか。それもそのはず、本書はハーレクイン文庫エロティック・コンテンツであり、著者はこれまでに20作以上のヒストリカル・ロマンスを世に送りだしている売れっ子女性作家なのである。
 さてハーレクインには、次のお約束があることはご存じだろうか。
1.どんな作品も必ずハッピーエンドで結ぶ
2.ヒロインは基本的に前向きで、美しさと強さを兼ね備えた女性であること
3.ヒーローは当然ハンサムで、財力・権力・知力のいずれも申し分のない男性であること
 つまり王道のラブストーリーだからこそ、女性読者たちは安心してその世界に没頭し、疑似恋愛を楽しめるのであろう。だが男性たちには非現実でばかばかしい小説に映るかもしれない。ただタイムトラベルファンにとっては、ハーレクインにはそこそこ没頭できるタイムトラベルロマンスが多いので馬鹿にすることは出来ないのだ。もちろん本書も大いに楽しめるはずである。

 本作は1995年の米国で暮らし、恋に縁遠かった26歳のヒロイン・マギーが英国旅行中に、1818年の英国にタイムスリップしてしまうお話である。そしてそこで出会ったハンサムな伯爵と恋に落ちるという、よくありそうなお話なのだ。
 このお話でタイムマシンの役割を果たしたのは、霧のロンドンに現れたアンティークで魔訶不思議な雰囲気の馬車である。だがこの馬車がタイムスリップしたのは、1995年からピッタリ177年前ではなく、そこから1か月間前のロンドンだった。と言うことは、1か月後にまた同じ場所に馬車が現れて、マギーはまた元の世界に戻るという理屈になるのだろうか・・・。

 主な登場人物はヒロイン・マギーのほか、アダムこと第七代リッジフィールド伯爵とその妹リディアであり、バックグラウンドもほぼアダムの屋敷の中という構成になっている。もちろん舞踏会やそこで知り合った数人の男女との絡みもあるのだが、それらを全て加えても約10名程度の配役に過ぎない。まるで舞台劇のようなこじんまりした世界なのであるが、そのお陰で登場人物の名前が覚えやすかった。

 なにせエロティック・コンテンツと銘打っているのだから、エログロに落ちない程度の子細な性描写と、燃えるような恋心とドロドロした猜疑心の心理描写が延々と続いて行く。また「マギーは未来に戻るのか否か」もだんだん気になってくる。
 そしてラストの大団円では、きちっとタイムトラベルもののお約束を守ってくれたではないか。だから男性読者たちでも、たまにこんな恋愛小説を読んでも決して損はしないだろう。さらにもしリディアがヒロインとなる続編が創られれば、是非とも読んでみたいものである。

評:蔵研人

HOT SNOW2

hotsnow

製作:2011年 日本 上映時間:72分 監督:高山浩児

 主演はジャニーズ事務所に所属している8人組のアイドルユニット『Mis Snow Man』である。そして登場人物は彼等を含めてたった10人+3名(ほとんど会話無し)で、撮影場所も大半が高校の屋上という超貧乏映画である。
 テーマは死んだ母親にダンスを見せるという単純なもの。ただし過去へ跳んで、女子高生時代の母親に見てもらうというところだけが売りである。

 タイムスリップの方法は、これもありふれた雷雨と地震という設定。この学芸会レベルのB級映画は、ラストの『Mis Snow Man』たちのダンスを見せるだけの映画なのだが、そのダンスもそれほどパッとしないのだ。少なくともダンスだけは、きっちりと決めて欲しかったのだが・・・。どうしてタイムトラベルものは邦画・洋画を問わず、完成度の低い作品が多いのだろうか。なんだか悲しくなってしまった。

評:蔵研人

コーヒーが冷めないうちに

★★★☆
製作:2018年 日本 上映時間:117分 監督:塚原あゆ子

 川口俊和の小説を映画化した作品である。過去に戻れる席(ある意味でタイムマシンの役割)のある喫茶店を舞台に、そこに訪れる客たちが体験する摩訶不思議な体験が描かれている。
 ただ過去に戻るには、非常に面倒ないくつかの掟があった。
1.過去に戻って、どんな事をしても、現実は変わらない。
2.過去に戻っても、喫茶店を出る事はできない。
3.過去に戻れるのはコーヒーをカップに注いでから、そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ。コーヒーが冷めないうちに飲み干さなければならない。
4.過去に戻れる席には先客がいる。席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ。
5.過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない人には会う事ができない。
 という五つの約束である。
 これらの掟の中でも、「コーヒーが冷めるまでのタイムスリップ」というところが本作のミソであり、『謎の先客』の存在理由でもあるのだ。

 さて本作で過去に戻った客は三人である。
 アメリカへ旅立ってしまった幼馴染と喧嘩別れしたままの独身キャリアウーマン・清川二美子(波瑠)
 若年性アルツハイマーに侵された妻(薬師丸ひろ子)を優しく見守る夫・房木康徳(松重豊)
 故郷の妹に家業を押し付けて家出したスナックママ・平井八絵子(吉田羊)

 彼等のショートストーリーもそれなりに楽しめるのだが、なにせ時間的に描き方が中途半端なため、感情移入するゆとりが得られない。結局彼等はこの作品を彩るアクセサリーの一部に過ぎないのであろう。
 やはり本当の主役は、喫茶店で過去に戻るためのコーヒーを注ぐウェイトレス時田数(有村架純)なのだった。序盤の彼女はミステリアスで、陰気な雰囲気の漂う旅先案内人のようであった。
 ところが客の一人である大学生・新谷亮介と親しくなってからは、だんだん打ち解けはじめて、暗い過去の拘りが明らかになってくるのだ。そして謎の先客と彼女の秘密も解明されてくる。

 そしてラストのどんでん返しが花開き、タイムトラベルもののお約束のような見事な収束で幕を閉じるのである。またこの展開を分かり易く説明するような、エンドロールの映像配置もグッドタイミングだし、音楽もなかなか良い味付けに仕上がっていた。
 ただ登場人物が少なく、ほぼ喫茶店の中だけの話に終始するため、劇場映画というよりはテレビドラマで十分だったかもしれない。まあいずれにせよ、原作が良かったのか脚本が良かったのか、そこそこ泣けるし後味の良い楽しい映画であることは間違いないであろう。

評:蔵研人

テルマエ・ロマエ II3

製作:2014年 日本 上映時間:112分 監督:武内英樹

 初回作は未だかつてなかった奇想天外な展開に驚き大笑いしたはずである。だが第二作ともなるとかなか難しいのだ。ことにこうした「ショートストーリーの繰り返し」のようなパターンでは、もはや笑うことさえ出来なかった。原作にはなかったけれど、せめて上戸彩と阿部寛のラブストーリーをもっと煮詰めていれば面白かったと思うのだが・・・。

 唯一の収穫は、久しぶりに何とあの『てなもんや三度笠』で藤田まこととコンビを組んでいた「白木みのる」がラーメン屋のおやじ役で出演していたことである。いやーっそれにしても懐かしかった。83歳になったらしいけど、まだまだ元気だったんだね。
 まあもう三作目はないと思うが、これで打ち止めにして欲しいよね。さよなら、さよなら。

評:蔵研人

サクラダリセット(前・後編)3

製作:2017年 日本 上映時間:103分+126分 監督:深川栄洋  原作:河野裕

 原作の小説は未読だが、この映画を観る前に吉原雅彦が描いたコミックは読んでいる。ただコミックを読んだ時にも感じたのだが、正直言ってこの作品については作者の意図が見えないし、ストーリー展開についても私には理解し難い感がある。

 映画についても、前・後編の作に分割するほど大長編に組む必要があったのかと疑問が残ってしまうのだ。ことに後編では中盤までは睡魔に侵されて辟易してしまった。もう少しすっきりとまとめて2時間半くらいの作品に仕上げて欲しかったね。

 と言っても、能力をコピーする能力とか、写真の中に侵入する能力とかは、なかなか斬新で面白い発想だと感じた。またキャスト的には不満はないのだが、こうした作品はどうしても説明が多くなり、無理矢理映像化した感も否めないね。
 いずれにせよ、なかなか評価の難しい作品であることは間違いないだろう。

評:蔵研人

ナミヤ雑貨店の奇蹟4

製作:2017年 日本 上映時間:129分 監督:廣木隆一

 東野圭吾原作のファンタジー作品である。原作本はだいぶ前に購入していたのだが、読むタイミングを失って映画のほうが先になってしまった。というのは、小説を買って数日後に映画化されることを知り、先に小説を読んだら映画がつまらなくなるので、保留していたという訳なのだ。
 ナミヤ雑貨店というのは、昭和時代に開業していた駄菓子屋のような店で、西田敏行扮するところの老人が一人で店番をしていた。そしてこの店では、閉店後にシャッターの郵便受けに悩み事を投函すると、翌朝牛乳受けに返事を書いて置くというサービスもしていたのである。

 時は流れて、いつの間にか2012年になってしまった。とっくに閉店した「ナミヤ雑貨店」は風化してしまったが、まだ店だけは残ったままである。そこに侵入したのは、悪事を働いて逃げ込んできた三人の若者達であった。
 そして突然驚いたことに奇跡が起こったのである。なんとシャッターの郵便受けに、32年前からの手紙が届いたのだ。
 この『時空を超えた手紙のやり取り』という手法は、韓国映画の『イルマーレ』をリスペクトしたのだろうか。こうしたタイムスリップ系のお話は、それまで謎だった事柄が終盤になって全て繋がってきたり、どんでん返しが用意されたりするものだが、本作でもいろいろな人物を繋ぎ合わせて見事にラストシーンへ収束しているではないか。

 さてこの映画の観客には、なぜか若い女性たちが多く賑やかだった。不思議に感じて後で調べたのだが、主演の三人のひとりに山田涼介という若者がいて、なんとこれが『男性アイドルグループ・Hey! Say! JUMPのメンバー』だというのだ。結局かの女性たちは彼を観にやってきただけだったのである。
 その山田涼介君以外の二人は村上虹郎君と寛一郎君なのだが、三人ともおじさんには全く無名の俳優たちが主演を張っていたとしか思えなかった。もちろん、西田敏行をはじめ小林薫、萩原聖人、吉行和子、尾野真千子、成海璃子など、おじさんでも良く知っている俳優もかなり出演していたので、決してB級作品ではない。それにしてもあの昭和時代の雰囲気を漂わせている商店街は、今でも現存しているのだろうか。当然セットやCGも援用していると思うのだが、エンドロールで協力商店街名が流れていたので『本物』なのであろう。

評:蔵研人

ファイナル・カウントダウン

★★★☆

製作:1980年米国 上映時間:104分 監督:ドン・テイラー

 1980年にハワイ沖で訓練をしていた原子力空母が、蒼白い閃光の嵐に襲われて過去の世界にタイムスリップしてしまう。なんとそこは約40年前の真珠湾攻撃直前の太平洋だったのである。
 そしてそこで空母から発進した最新鋭戦闘機F14と、日本軍のゼロ戦との戦闘が始まるのだが、当然のことだがゼロ戦は全く歯が立たない。そして撃墜されたゼロ戦から、拿捕された日本軍の兵士が空母の中に連れてこられるのだが…。

 タイムスリップ映画の名作と謳われた本作は、さすが製作費2000万ドルを費やしただけあって、35年以上経過した現在においてもそれほど色あせていない。また空母から発進するF14の雄姿と迫力はなかなか見応えがあった。ただ捕虜にした日本人兵士役を韓国人の俳優が演じているため、日本人から見るとかなり違和感を禁じ得ないところが非常に残念である。

 さて、かわぐちかいじ氏のマンガ『ジパング』では、日本の自衛隊とイージス艦が太平洋戦争の真っただ中にタイムスリップするという日米逆バージョン版を描いているが、もしかするとこの映画にヒントを得てアレンジ創作したのかもしれない。まあマンガのほうは43巻という大長編で、日本軍が米国より先に原爆を開発し、それを自衛隊が阻止するという皮肉な展開に終始しているのだが・・・。

 本作のラストシーンは、まさにタイムスリップものによくあるオーソドックスなパターンであり、なんとなく途中で気が付いてしまった。やや物足りない感もあるが、ハッピーエンドでめでたしめでたしかな。またいかにも実在人物のように描かれていたチャップマン上院議員は、実は架空の人物ということである。念のため。

評:蔵研人

エアポート20153

製作:2015年 米国 上映時間:86分 監督:エミール・エドウィン・スミス

 「民間旅客機が第二次大戦中にタイムスリップ」という謳い文句に釣られてレンタルしてしまった。こうした作品には駄作が多く、本作もチープな模型や突っ込みどころ満載のB級作品なのだが、なんとかギリギリ楽しめたので★★★の評価を与えた。
 タイムスリップものの常套手段として、乱気流はいつもその出入り口に使われる。またラストの落ちも、よくあるパターンでほぼ予測通りであった。
 またこんな場合は乗客たちがパニック状態になるものだが、一人の乗客を除いてはみな紳士的だったし、その一人の乗客も殴られてから急に大人しくなってしまった。これらはパニックものとしてはかなり物足りないのだが、現実的にはこんなものなのだろうか。いずれにせよ中途半端であることだけは間違いないだろう。

 さてそれにしても、ドイツ軍の戦闘機に囲まれて集中射撃をくらってもほとんど当たらず、死人も2人しかでない。また客室の一部が破損しても、酸素マスクも落ちないなどなど、突っ込みどころは山ほどある。だが細かいことには拘らず、そこはそれB級作品なのだからと、割り切って鑑賞できれば、そこそこ楽しめるかもしれない。

評:蔵研人

ギャルバサラ -戦国時代は圏外です-2

製作:2011年日本 上映時間:110分 監督:佐藤太

 劣等女子高生3人と男子高生2人の計5人が、奇妙な光に巻き込まれ戦国時代にタイムスリップしてしまう。そこでさっそく野武士に襲撃されたり、岐阜城ではなんとあの織田信長に謁見するという荒唐無稽な青春SFコメディーである。
 それにしても低予算の目立つB級映画で、武士たちの話し方や仕草が現代人そのまんまで、全く迫力がなく緊張感も湧かないのだ。コメディーと言ってしまえばそれまでだが、もう少し何とかならなかったのだろうか。お気楽な映画のはずだが、心が宙に浮いたままで何だか疲れてしまった。

 派手なタイトルと可愛いギャルのポスターに釣られてレンタルしてしまったが、余りにも突っ込みどころが大過ぎるし、製作者側のやる気の無さにも腹が立ってくる。もうこれ以上批評するのも面倒になってしまった。ただ唯一ラストに出てくる「ストラップ」だけが、タイムスリップもののお約束の締めくくりだったと言ってよいだろう。
 
評:蔵研人

篤姫ナンバー13

製作:2012年 日本 上映時間:86分 監督:小中和哉


 タイトルの『篤姫』は分かるのだが、そのあとに続く『ナンバー1』とは何なのだろうか。と思ってこの作品を観たのだが、江戸時代から現代にタイムスリップしてきた篤姫が、銀座ホステスのナンバー1を目指すと言うおバカなお話だった。
 江戸時代から現代にタイムスリップしてくるという映画は、これまでに時任三郎の『満月』、錦戸亮の『ちょんまげプリン』などがあるが、いずれも武士が現代にタイムスリップしてくるお話だった。ところが本作でタイムスリップしてくるのは、女性でしかもなんと歴史上の人物である天璋院篤姫なのである。

 江戸時代から現代にタイムスリップすれば、その文化の大きな差に驚愕し、なかなか現代には馴染まないものであるが、何とこの篤姫さまは、あっという間に現代人に溶け込んで、ミニスカートをはくどころかホステスになってしまうのだ。今も昔も若い女性の適応能力の早さなのだろうか。ただ銀座ホステスと言ってもアダルト色は皆無なので念のため・・・。
 それにしても、現代から江戸時代にタイムスリップすると、時代劇のセットなども含めてかなりの製作費を覚悟しなくてはならないが、この映画のように江戸時代のシーンが箱根の山奥だけだとお金がかからなくていいよね。いずれにせよ深刻な作品ではないのだから、ファンタジーコメディーと割り切ってお気楽に観るしかないよね。
 
 まあ低予算で荒唐無稽なハチャメチャ映画であるが、タイムスリップして来たのが篤姫だけではなく、世話係のタエと女忍者のみつも一緒だったという設定が面白かったかもしれない。この三人は三者三様で個性的に描かれており、なかなか笑える仕上がりになっている。
 タイムスリップものとしては、余り期待できないものの、ラストシーンでの『変形Vサイン』だけは、思わずニヤリとしてしまうだろう。まあ映画館で観ると腹が立つかもしれないが、レンタルDVDを家族揃って楽しむ程度なら許せる範囲であろうか。

評:蔵研人

時のむこうに4

著者:山口理

 偕成社の少年少女向けの、心温まるファンタジー小説である。
 小学5年生の田所翔太と2歳年下の妹・理子は、ある日買い物帰りに強烈な緑色の光に襲われる。気が付くとそこは終戦間近、昭和19年の東京だったのである。なんと二人は65年前にタイムスリップしてしまったらしい。

 歴史オタクと言われ、祖母の話してくれる昭和時代に憧れていた翔太だった。ところがこの時代は、戦争中で食料もなく、住む家もなく、特高警察に敵のスパイと勘ぐられたり、人攫いに襲われたり、米軍の空襲にも怯えて暮らす、辛く厳しい時代だったのである。
 普通なら平成生まれのひ弱な兄妹だけでは、とてもこんな世界で生きてゆけないのだが、栄二郎という同年代の不思議な少年に助けられ、ギリギリのところで生きてゆくことになる。そしていろいろな苦しさを乗り越え、なんとか終戦を迎えることが出来るのであった。

 気が付くとタイムスリップしてなんと2年間も経過していた。さてその後二人は、現代世界に戻れるのだろうか。そして謎の少年・栄二郎の正体は、彼は一体何者なのだろうか。いずれにせよ、ラストには感動的な結末が用意されているので安心して読んでもらいたい。

 とかくひとは現在に不満を持ち、過ぎ去った良き日のノスタルジーばかりを追い求める傾向がある。だがどの時代にも、光と影の部分が存在することを忘れてはならない。それならば、いま自分が生きている時代が一番良い時代なんだと信じて、胸を張って力一杯生きてみよう。それが著者からの熱いメッセージなのかもしれない。

評:蔵研人

青天の霹靂4

製作:2014年 日本 上映時間:96分 監督:劇団ひとり

 劇団ひとりが原作、脚本、監督、準主演を手掛けた作品であり、彼の器用さにほとほと感心してしまう作品である。ただ無理もないことなのだが、先の見え過ぎたストーリー展開や、素人ぽいカメラワーク、いつもながらの演技などに、一抹の不安を拭えなかったことも否めない。
 
 お話のほうは、両親を憎みながら自分の人生に嫌気を感じていたマジシャン轟晴夫(大泉洋)が、ある日稲妻に直撃され、その瞬間に40年前の世界にタイムスリップしてしまうのだ。そこで偶然にもマジシャンをしていた父(劇団ひとり)と母(柴咲コウ)に巡り合い、自分の出生と家族の秘密を知ることになる。
 この手のストーリーではよくある話で、かなり単調な展開なのだが、大泉洋のシリアスな演技力とマジックシーンがなかなか素晴らしく、これらのマイナス面をカバーしていたような気がする。

 本作は、『オーロラの彼方へ』、『地下鉄に乗って』、『イエスタデイズ』、などと同様に、父と息子の葛藤を描いたタイムスリップ映画であり、私の最も好きなテーマをモチーフとした映画でもある。この手の映画に絶対に欠かせないのが、子供だった自分が知らなかった両親の心情が明らかになり、心の底から感動の涙を流させることだ。
 もちろんその王道はきちっと遵守されており、母親との会話には大いに泣かされたが、肝心の父親との絡みでちょっとはぐらかされてしまったのが実に残念であった。これは劇団ひとりの照れ隠しだったのであろうか。

評:蔵研人

江ノ島プリズム 4

製作:2013年 日本 上映時間:90分 監督:吉田康弘

 小学生の頃からずっと一緒だった修太、朔、ミチルの三人が高校生だった2年前。突然黙って海外留学へ旅立ち、自分の気持ちを綴った手紙を受け取った朔は、ミチルを追って空港に向かったが、途中で帰らぬ人となってしまう。

 その朔の三回忌に、修太は朔の部屋でタイムトラベルできる腕時計を見つける。そして2年前の朔が死ぬ前日へタイムスリップすることが出来たのである。
 だが何度か過去と現在のループを繰り返しているうちに、時の中に閉じ込められている少女と出会い、彼女から過去を変えると、かなり危険な目にあうのでやめたほうがいいと警告されるのだった。
 果たして彼は親友の朔を救うことが出来るのだろうか。そしてミチルの書いた手紙の内容とは一体何だったのだろうか。

 とまあ、私の大好きな涎の出るようなストーリーで、なんとなくあのB級映画の名作『サマータイムマシン・ブルース』を彷彿させられるのだ。
 確かに映像は美しいし、友情と恋愛を絡ませた切ない青春映画としての完成度も高いかもしれない。ただタイムトラベルものとしては、もう一捻りの発想の転回が欲しいところであり、やはり『サマータイムマシン・ブルース』のほうに軍配が上がってしまうだろう。

評:蔵研人

BT’634

著者:池井戸 潤

 タイトルのBTとは、ボンネットトラックのことであり、63とは1963年のことであろう。一応銀行員は登場するものの、あの「倍返し」半沢直樹の原作者が書いたとは思えない異色サスペンス巨編である。
 主人公の大間木琢磨は、精神分裂病で2年間の闘病生活を余儀なくされ、会社を退職し妻とも離婚せざるを得なかった。そんな彼が5年前に亡くなった父の遺品を手にすると、視界には四十年前の風景が広がってくる。気が付くといつの間にか、自分自身が若き日の父・大間木史郎の意識の中へタイムトリップしているのだった。

 父・史郎が生きている時は、寡黙で生真面目だけが取り柄のようなつまらない男にしか見えなかった琢磨だったが、何度もタイムトリップしているうちに、何度も父・史郎の燃えるような生きざまを目の当たりにする。そして琢磨自身も現実世界の中では、自分探しの旅も兼ねて、父・史郎が残した数々の足跡を辿って行くことになる。とにかくテンポの良い展開で、BT21というボンネットトラックが、過去と現在を繋ぎながらこの作品のキーとなり、かつ道案内もつとめてくれるのである。

 タイムスリップという手法を使って、父と息子の葛藤と愛情を描いているところは、なんとなく浅田次郎の『地下鉄に乗って』とか重松清の『流星ワゴン』を彷彿させられる。ただこの物語は単にそれだけに終わらず、恐ろしい二人の殺し屋の存在と、彼らが演出するおどろおどろしい犯罪との絡みにも、つい恐いもの見たさで覗き続けずにはいられなくなってしまうのだ。
 ただ父の恋人・鏡子の余りにも救われない人生や、後半のややご都合主義的であっけない展開には多少疑問符が付くかもしれない。しかしながら、そうしたマイナス点を差し引いても、読めば読むほどぐいぐいと心が惹き込まれて、あっという間に読破してしまうほど面白い小説であることは否めないだろう。

評:蔵研人

青春の神話3

原作:森村誠一

 甲賀忍者の小平太は、忍者の掟に嫌気がさし抜忍となる。ところが逃げている途中で竜巻に巻き込まれ、気が付くと現代にタイムスリップしていた。
 ここまでの展開は『満月』や『ふしぎの国の安兵衛(ちょんまげぷりん)』と通じるところがある。だが本作の主人公は17歳であり、現代の高校に入学し野球部で大活躍。廃部寸前の野球部が甲子園で優勝するまでの原動力となるといったところが面白い。

 そして野球だけではなく、同時に悪徳市長と暴力団を退治するという、まさにマンガチックなお話なのである。SFというよりスーパーヒーローものといった趣きで、読者対象も中学・高校生といったところだろうか。だからタイムスリップというのも、単に忍者と言う超人を現代に呼び込むための方便に過ぎない。

 暴走族やヤクザに留まらず、自家用消防車をはじめ、ライフル男・毒男・爆発男の三奉行の登場。どんな悪事を働いても警察は全く関知せず、小平太がたったひとりで彼らを蹴散らしてしまうという痛快さ。と言うより、度を超えた幼稚さには時々ついて行けなくなる。だがこれは小説ではなくマンガなんだと考えれば、腹も立たずに最後まで楽しみながら読破出来るだろう。

評:蔵研人


復活の条件

★★★☆
著者:森村誠一

 飼い猫・ミーの毒殺事件を境に、それまで順調だった会社役員・石塚の人生は、大きく狂い始めてしまう。家庭の崩壊、家族や隣人の喪失、親会社の倒産と次々に不幸の嵐が駆け抜けてゆくのだった。
 失意のまま死を覚悟したとき、亡母の声に導かれて「人生再スタートライン」にタイムスリップすることになる。記憶は残ったままなので、同じミスを繰り返さず、ミーの殺害を食い止めて、不幸の連鎖から逃れて、幸福だった人生を取り戻そうとする。果たして石塚の新しい人生やり直しゲームは成功するのだろうか。

 ホームドラマからはじまり、SF、ミステリー、企業小説へと変化してゆく展開は一貫性がないとも言えるのだが、巧みにその全てが繋がって違和感のないストーリーに仕上がっている。ただタイムスリップものとして考えると、タイムパラドックもどんでん返しも、科学的な理論武装も、何もないのでかなり物足りない。
 まあ、人生のやり直しという部分にタイムスリップを利用しただけと考えたほうが良いだろう。結局は森村節の家庭と企業を抱き合わせたミステリー小説なのである。まあいずれにせよ、80歳近くになって、新しい手法に挑戦した森村御大の気概には敬服したい。

評:蔵研人

未来の想い出 Last Christmas

★★★☆
製作:1992年 日本 上映時間:118分 監督:森田芳光

 まだ工藤静香と清水美砂が若かりし頃、およそ30年前の映画で、原作は藤子不二雄の漫画である。ただ漫画家の主人公がゴルフ場で偶然ホールインワンを達成したところで急死してしまい、その瞬間に10年前にタイムスリップ、これを三回リプレイするという流れ以外は、全く違う作品になってしまっている。

 また原作では主人公は男性一人であるが、映画のほうは工藤静香と清水美砂の二人が同時にリプレイする仕掛けになっている。まあ地味な中年男が主人公というより、若い美女二人が主人公というほうが映画受けするので当然の変更かもしれない。そして女性二人が主人公ということで、ストーリーも華やかな展開になってしまったのだろう。

 またこの作品で映画デビューした狂言の和泉元彌が素人染みた演技を披露しているほか、今や大物となった鈴木京香と唐沢寿明がチョイ役で出演しているところが笑える。さらには、今は亡き大御所漫画家の赤塚不二夫、石ノ森章太郎や、さいとう・たかを、つのだじろう、永井豪そして原作者の藤子不二雄なども顔を出すので、オールド漫画ファンは、思わずニヤリとしてしまうことだろう。

評:蔵研人

日本SF名作集成1 タイムスリップの不思議4


 2005年にリブリオ出版から発行された『日本SF・名作集成 全10巻 大きな活字で読みやすい本シリーズ』の第一巻である。このシリーズは活字が大きくて年配者にはとても読み易くて嬉しいのだが、残念ながらリブリオ出版が2015年に倒産してしまいこのシリーズ本も絶版になってしまった。
 私は地元の図書館で偶然本書を見つけて早速借りたのだが、選択された4作もなかなかの佳作揃いだし、とにかく文字が大きくて読み易く、遅読の私でも僅か3日で読了してしまったのである。

 その内容と寸評は次の通りである。
1)時間鉄道の夜(著者:大場 惑)
 10年に一度だけ列車が走るという、伝説の時間鉄道の謎に挑むモラトリアムな青年たちのお話。

2)竜の侍(著者:山田正紀)
 江戸末期、奥州の小藩での淡い恋物語。SFとは全く関係ないのだが、乙女心と時間の流れを巧みに描いた傑作と言える。

3)時の果の色彩(著者:梶尾真治)
 リリカル・タイムトラベル小説のご本家カジシンが描くほろ苦く切ない物語と、ユニークな時間理論が融合したラブファンタジー。

4)フライデイ(著者:谷 甲州)
 船内で冷凍睡眠を繰り返しながらも、帰還までに数十年を要する宇宙探査に志願した私が遭遇した謎の生命体との出来事。

評:蔵研人

天軍3

製作:2005年 韓国 上映時間:106分 監督:ミン・ジュンギ

 北朝鮮と韓国が手を組み、核を共同開発するのだが、この核を巡って北と南の兵士が対立する最中に、彗星群が竜巻のように襲いかかってくる。そして戦士たちは1572年の朝鮮時代にタイムスリップしてしまうのである。まさに韓国版『戦国自衛隊』ともいえるだろう。
 そこで戦士たちは、豊臣秀吉の朝鮮出兵を阻止した英雄である将軍李舜臣(パク・チュンフン)に出会うのだが、彼はまだ不甲斐ないコソ泥であり、戦士達は過去の英雄の惨めな姿に失望する。そして彼を真の英雄に育てようと特訓が始まるのだが・・・。
 
 日本の映画をパクリながらも、かなり反米・反日的な作品なので、日本人にとってはかなり不愉快な映画かもしれない。また朝鮮出兵が失敗したのは、将軍李舜臣の力によるものではなく、秀吉の死報による引き揚げが原因である。とにかくこんな大昔にまで遡ってまで、歴史を歪めながらも、日本を非難している韓国人たちのしつこさと怨念には本当に疲れてしまうよね・・・。

 もうすでに大昔の日本人は全て死滅している。いつまでも死者の行いを呪い・憎しみ、それを何の責任もない現代日本人に被せるのはやめてほしい。それよりも、これから未来に向けての、発展的かつ友好的な日韓関係を築いてゆくことが最重要事項なのではないだろうか。本作は2005年に製作された作品なのだが、今まさに北朝鮮との併合や日本バッシングに目の色を変えているこの国の現況がそのまま反映されていると言うことは、実に悲しい連鎖だと言いたい。

 また反日の部分は差し引いて、タイムトラベル映画として観てもいまひとつだ。タイムパラドックも一切ないし、ラストのどんでん返しもなく、ストーリーも余り面白くない。タイムトラベルマニア以外には余りお奨め出来ない作品かもしれない。
 むしろ意味のないタイムスリップなどせず、現代社会の中で北と南が協力して、日米に立ち向うというような脚本のほうが面白かったかもしれない。ただ当時の政権下ではかなり危険過ぎる思想だということで、タイムスリップという形でぼやかしたのだろうか・・・。

評:蔵研人


メン・イン・ブラック34

製作:2012年 米国 上映時間:108分 監督:バリー・ソネンフェルド
 
 久し振りのシリーズ復活だが、今回は従来の作品とはだいぶ創り方が異なっていたので、ほとんどマンネリ感もなく楽しくストーリーにのめり込むことが出来た。また大ベテランのトミー・リー・ジョーンズ(エージェント K)が、年をとり過ぎてアクションをこなせなくなった代わりに、若い時代のエージェント Kを登場させてコンビを組んだことも新鮮で面白かった。

 そのためにエージェント J(ウィル・スミス)が、エージェント Kがまだ若増だった40年前にタイムスリップするという設定をすることになり、タイムトラべルファンとしては非常に興味深くかつとても嬉しかった。そして終盤にエージェント Jに拘わる謎が解明したときには、感動の涙でウルウルになってしまったくらいである。

 それにしても、若き日のKにそっくりな俳優をよく探してくるものである。最初はCGかと思ったが、現実に活躍しているジョシュ・ブローリンという俳優だという。それに彼は、トミー・リー・ジョーンズの容貌だけではなく、仕草や雰囲気もよく研究している。だからトミー・リー・ジョーンズの登場する時間が少なくても、全く気にならないのである。なかなか素晴らしい俳優じやないか。
 どうせ暇つぶしだと思って、毒にも薬にもならないお気楽な映画を選んだつもりだったが、単にお気楽だけではないプラスアルファのある作品で、意外な拾いものをしたような得した気分である。

評:蔵研人

ニューヨークの恋人4

製作:2001年 米国 上映時間:118分 監督:ジェームズ・マンゴールド

 時間のひずみを通って、過去の世界から、現代にタイムスリップしてくる伯爵と、現代に生きるキャリアウーマンのラブコメディーであり、タイムトラベル映画の代表作のひとつである。
 主演はラブコメの女王ことメグ・ライアンと、超紳士的美男のヒュー・ジャックマンだ。製作当時メグは40才を過ぎていたようだが、可愛らしさから大人の美しさに変身したようでうっとりとさせられた。

 またヒュー・ジャックマンの清楚な美男ぶりにも、男ながらあこがれの気持を抱かされてしまった。
 とにかく私の大好きなタイムトラベルテーマであり、全員好感の持てるCast陣に満足したのだが、淡々とした展開で今一つ盛りあがりに欠けていたのが、唯一最大の欠点かもしれない。
 私の中では、いつまで経ってもアンディー・マグダウェルとビル・マーレの『恋はデジャヴ』を超えるラブコメが出現しないのがやや残念である。

評:蔵研人

鬼神伝(アニメ)3

製作:2010年 日本 上映時間:98分 監督:川崎博嗣

 平安時代には鬼と人間が戦っていたという。鬼たちは妖怪達を味方につけているため、人間たちのほうが旗色が悪い。そこで超能力を駆使する密教僧・源雲は現代より、スサノオの子孫でやまとのおろちを操れる天童純をタイムスリップさせる。

 前半はなかなか興味深い展開だったのだが、鬼達の正体が分かってからは、なんとなくしらけてしまった。それは平安時代が魔術と超能力だけの世界に染まってしまったからである。
 人間にもそれほどの力があるのなら、そもそも純をタイムスリップさせる理由があったのか。鬼の仲間にさせないために、先手を打ったとも考えられるが、なにかすっきりしないんだなあ。

 平安京などの背景は、かなり丁寧に描かれていて、映像には全く文句のつけようがないのだが、あの滑稽な鬼一族の正体には、かなりボルテージが下がってしまったことも否めない。
 またタイムスリップそのものには、全く言及していないし、タイムパラドックスも皆無である。タイムスリップは、純を平安時代に運ぶための単なるアイテムに過ぎない。従ってこの作品は、正確にはタイムトラべルものとは言えないだろう。タイムトラべルものを期待していただけにちょっと残念だった。

評:蔵研人

きみがぼくを見つけた日3

製作:2009年 米国 上映時間:110分 監督:ロベルト・シュヴェンケ 原作:オードリー・ニッフェネガー

 この映画を観て、原題が『ザ・タイムトラべラーズ・ワイフ』だということを知って驚いてしまった。この原作本は、かなり前から私の蔵書に加わっているのだが、長い間未読のまま本棚の奥深く眠っていた。だから『きみがぼくを見つけた日』、というタイトルの本が出たとき、同じ小説とは知らずにダブって購入してしまい、これまた未読のまま私の書斎で眠っていたのである。

 タイムトラべルファンとしては、この映画が上映されたときも、非常に気になっていたのだが、いろいろ事情があって劇場で観ることが出来なかった。それでDVDが出るまでじっと待ち続けたのだが、かなりレンタル中が続き、やっと今頃になって手にすることが叶った訳である。
 そこで初めて原題を知ったと同時に、タイトルは異なるが、内容が全く同じである蔵書が二冊あることにも気付いたのである。上・下巻あるので、正確には四冊ということになるけどね。

 そしてDVDで映画は観たものの、いまだにこの原作は、書斎で眠り続けているありさまだ。ストーリーの大きな流れとしては、自分の意思とは関係なく、過去や未来にタイムスリップしてしまう、時間障害という不思議な体質を持った男と、その妻の半生を描いた奇妙なお話といったところか。『ベンジャミン・バトン』同様、特異体質を持つ男の切ないラブストーリーなのである。

 ただ映画には「おおむね2時間」という時間制限が伴うため、半生や一生を描く作品をその時間内に収めるのは至難の技であろう。だからといって、よほどの大作でもない限り、三部作などという贅沢は不可能である。従って、ある程度無理を承知で映画化したに違いない。そのせいか、ストーリーの一部に理解し難い部分があった。

 
 それで急遽、原作を読んでみることにしたわけである。原作のほうは、前半は何度もヘンリーがクレアのもとを訪れる。ヘンリーが時空を跳んでくるたびに、クレアは成長してゆくのだが、ヘンリーのほうは中年だったり、若かったりと転々バラバラで、一定の法則もないようだ。とにかく嫌になるほど頻繁にタイムスリップを繰り返すのだ。

 だがどんなに若くとも、現実のへンリーが始めてクレアとめぐり合った27才より若いということはないのだ。この現象はたぶん、タイムスリップする原因とも関わってくるのであろう。
 つまりへンリーがタイムスリップする場所は、彼が大切に思っている人がいる場所ということになる。だからこそ最愛のクレアのもとに何度も現われるのだろうか。

 上巻はへンリーとクレアが無事結婚式を終えるまでを描くのだが、余りにも執拗なタイムスリップに辟易してしまう。まだなぜ自分の意志とは無関係に、全裸でタイムスリップしてしまうのかは明かされていない。タイムスリップのつど服を探すという奇妙な展開が執拗に続くことに辟易してしまう。
 下巻を読み終えるにはかなり時間がかかってしまった。上巻の愁眉はへンリーとクレアの結婚であったが、下巻では二人の子供を生むことが焦点となっている。

 つまり子供にもへンリーの遺伝子が承継されるため、胎児の時代からタイムスリップしてしまい、結局母体を損傷した挙句に流産となってしまうからである。だが胎児がどこにタイムスリップしてしまったのかまでは描かれていない。
 結局へンリーがタイムスリップしてしまう原因は不明のまま、多分特殊な遺伝子のために起こるのだという訳の判らない理屈の中に封じ込められてしまうのだ。こうして延々と出口の見つからないホームドラマが続くので、途中でだんだん嫌気がさしてくる。

 ただしラストの収束だけは実に見事で、ここでタイムスリップと永遠の愛が繋がってくる。ただゴメスとクレアの不倫だけは、全く意味が無いしこの永遠の愛に水をさす行為にしか写らないのが残念である。
 映画のほうはだいぶ原作アレンジしているが、実によくまとめている。皮肉めいているが、それがこの長ったらしい原作をやっと読み終わって、得た収穫かもしれない。

評:蔵研人

タイムトラべラー ~戦場に舞い降りた少年~4

製作:2002年 英国 上映時間:95分 監督:ハーレイ・コークリス
 

 邦題の大げさなタイトルに比べると、原題は『メイの天使』とシンプルで、この映画の全てを語っているかのようだ。なぜこんな長ったらしく、派手な邦題を付けてしまったのだろうか。

 トムの母親は、トムが所属するサッ力ーチームのコーチと愛し合う仲だ。彼女は別居中の夫と正式に離婚し、コーチとの結婚を望んでいる。そんな関係を知っているチームメイトたちに冷かされ、トムはふてくされて、コーチや母親に対しても反抗的だ。
 ある日トムが、奇妙な犬の後をつけて森の中に入ると、そこには暖炉のある廃墟があった。犬に体当たりされたトムが、暖炉の中に転げこむと、なんとそこは第二次世界大戦中の世界だったのだ。

 そこでトムは、孤児で変人のメイという少女と出会い、彼女や彼女の保護者達と数日間一緒に暮らすことになる。人見知り癖のあるメイであったが、なぜかトムにはすぐなついてしまったのだ。彼女にとって、不思議な感じのするトムは、まるで天使のようであったのだろう。だがトムのほうは、次第に元の世界に戻りたくなり、稲妻の光る晩に、現代に再びタイムスリップするのだった。

 せっかく元の世界に戻ってきたトムだったが、現代で「あの時代の衝撃的な事実」を知り、再びメイのいる時代へ跳んでゆく決心をする。タイムスリップするためには、廃墟の暖炉とあの奇妙な犬と稲妻が必要だ。トムが森の中に入ると、廃墟の暖炉の前に薄汚れた老婆が犬と戯れているではないか…。

 この老婆の存在は、映画好きの人ならすぐに、クリストファー・リーヴの『ある日どこかで』を思い出すに違いない。だがこちらの作品のエンディングはハッピーなので、きっと誰もがホッとするはずだ。
 主人公も少年・少女だし、戦闘シーンも兵隊もほとんど登場しない。そのうえハッピーエンドとくれば、これはジュニア向けの作品なのかもしれない。だが大人でも十分楽しめる心温まるファンタジーに仕上っているので、DVDをレンタルしても決っして損はしないだろう。

評:蔵研人


ドラゴン・キングダム4

製作:2008年 米国 上映時間:105分 監督:ロブ・ミンコフ 主演:ジャッキー・チェン、ジェット・リー
 
 アメリカの少年が、現代のチャイナタウンで、孫悟空の如意棒と巡り合い、不良青年に追われるうちに、古代中国へとタイムスリップしてしまう。彼の役割は、ここで石化された孫悟空に、如意棒を渡すこと。
 孫悟空はもとより、不老不死の霊薬とか、天使とか仙人とか荒唐無稽な話と大げさなアクションシーンが続く。だがこの映画が全くチンケにならないのは、ジャッキー・チェンとジェット・リーの夢の競演があったからである。

 ジャッキー・チェンはあの酔挙の使い手、一方のジェット・リーは、白い僧衣姿で『少林寺』を彷彿させられた。とにかくこの二人のアクションは素晴らしく、まさに神技といえよう。この二人がいなかったら、たぶん子供騙しのつまらない映画で終わっていたかもしれない。それほど二人のアクション技術はハイレべルで、本格的に完成されていることを再認識してしまった。

 ラストに少年が現代に戻ってからの展開は、読み筋通りというか、こうした映画のお約束事といったところである。タイムトラべルものに分類されてはいるが、古代中国に行ったのは、気絶したときの夢とも考えられる。いずれにせよ、タイムトラべルだけに期待すると失望するので、あくまでもジャッキー・チェンとジェット・リーのアクション映画なのだという認識で本作を観る必要がある。

評:蔵研人

BALLAD 名もなき恋のうた4

製作:2009年 日本 上映時間:132分 監督:山崎貴 主演:草なぎ剛、新垣結衣

 『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』を原案にした、実写版タイムスリップ時代劇である。アニメのほうはまだ観ていないが、とにかくタイムスリップものときては、見逃すわけにはゆかない。
 小学生の川上真一君が巨大クヌギの木の下でウトウトし、目覚めるとなんとそこは天正二年の戦国時代なのだ。そこは春日という小国であったが、草なぎ剛扮する無敵の待大将・井尻又兵衛という豪傑が、死力を尽して国を守っていた。

 そこに現われた奇妙な姿をした真一の姿に、一同はびっくり仰天。偶然敵の鉄砲弾から又兵衛を救うことになり、真一は又兵衛の屋敷に預けられることになる。
 そしてスクリーンは現代に、いつまで経っても帰宅しない真一を心配する彼の両親。だがクヌギの木の下から発見された古文書が、真一の手書きの手紙と知るや、彼がタイムスリップしたことを確信する。そして夫婦そろって四駆に乗って、クヌギの前から真一のいる戦国へタイムスリップしてゆくのだった。

 『戦国自衛隊』のように近代兵器を過去に持ち込んでいる訳ではないが、この四駆が終盤になって大活躍するのである。まあ、当時の人々が自動車を見たら、まずそれだけで恐怖感が湧きあがることだろう。予備知識が皆無なのだから、我々がUFOを見た以上に驚くはずである。
 クレヨンしんちゃんと、バカにしてはいけない。戦国時代はかなりシビアに描かれているのだ。ことに城攻めのシーンは迫力満点で、なんとなく中国映画を思わせる戦い方であったが、かなり実戦を意識した戦法なのであろうか…。

 荒唐無稽でバカバカしいと言ってしまえばそれまでだが、SF映画なんて大体そんなものである。そう割り切って観るしかないね。そうした柔軟な思考が出来ない人には、こうした映画は薦めない。
 タイムパラドックスについては、不十分ながらもそこそこに配慮されていたので、まあ僕的にはかなり楽しい映画だったといえるだろう。 

評:蔵研人

Love history3

著者:西田俊也

 天文台に勤める由希子は、いつの間にか33才になってしまった。明日は10才年下の加納との結婚式である。だがずっと気になっている荷物が、押入れの奥で眠っているのだった。
 恋多き由希子だが、一体何人の恋人が彼女の傍を通り過ぎて行ったのだろうか。気になる荷物とは、過去の恋の思い出が詰まった品々なのである。

 由希子は決意を固め、ダンボール箱に詰まった大切なものを車に運んだ。燃やすには惜しいが、いつまでも手元に置いておく訳にはゆかない。それで山の中に埋めておこうと、雪道の中を走り始めたのだ。
 このあと、由希子は事故を引き起こし、意識が朦朧とする中で、意識だけが過去へタイムスリップしてゆくのである。それも音楽を媒介として、過去に経験した全ての恋を辿ってゆくのだった。

 一方、現在の時間では、結婚式を前日に控えた花嫁が急に行方不明になり大騒ぎとなる。そして新郎の加納は、必死になって由希子の行方を探すのであった。
 過去に戻った由希子は、それぞれの恋人との別れのシーンを再経験するのだが、今回も同じ別れを繰り返すのか、それともそれを阻止して別の人生を歩むのだろうか。

 タイムスリップものというよりは、恋愛小説であり、過去へのタイムスリップも、どちらかと言えば、死に際に見る記憶のらせん現象とも考えられる。
  巧みな構成力とメルへンチックで叙情詩のようなストーリー展開。なかなか興味深い内容であり、中編なのであっという間に読破してしまった。ただ残念ながら、男性視点でのロマンを書き綴っているだけなので、共感とか感動という心の琴線に触れる熱いものを全く感じなかったのが残念である。

評:蔵研人

ギャラリー
  • ループ・ループ・ループ
  • デイ・トリッパー
  • どこよりも遠い場所にいる君へ
  • 天国までの49日間
  • HOT SNOW
  • タイムトラベル さまよえる少年兵
  • イフ・オンリー 
  • 時間街への招待状